更新日:2025年8月21日

ここから本文です。

令和7年「暑中げいこ」を開催しました。

センターが開所(昭和49年)以来開催している,弓道・剣道・柔道の「暑中げいこ」に,今年も県内各地から延べ428人の中学生の参加がありました。参加者は,お互いに技を磨き合い,暑さに負けない強い意志と身体を養うことができました。

事業概要

主催

鹿児島県総合体育センター,鹿児島県弓道連盟,鹿児島県剣道連盟,公益財団法人鹿児島県柔道会

日時

弓道:令和7年8月4日(月曜日)・5日(火曜日)

柔道・剣道:令和7年8月18日(月曜日)・19日(火曜日)

午前9時30分~午後0時30分まで

会場

弓道:鹿児島県総合体育センター武道館弓道場及び剣道場

剣道:鹿児島県総合体育センター体育館

柔道:鹿児島県総合体育センター武道館柔道場

指導者

鹿児島県弓道連盟,鹿児島県剣道連盟及び公益財団法人鹿児島県柔道会が推薦した指導者

参加者(延べ人数)

競技 対象 参加人数(延べ人数) 参加校
弓道 中学2年生 135人 33校
剣道 中学1,2年生 226人 34校
柔道 中学1,2年生 67人 12校

日程

8月4日(月曜日)・8月18日(月曜日)

8月5日(火曜日)・8月19日(火曜日)

午前9時~午前9時30分(受付)

午前9時30分~午前9時50分(開会行事)

午前9時50分~午後0時30分(礼法,基本動作,基本練習等)

午前9時~午前9時30分(受付)

午前9時30分~正午(礼法,基本動作,基本練習等)

正午~午後0時30分(閉会行事)

けいこの様子

弓道

さ

あ さ
基本姿勢・基本動作 基本姿勢・基本動作 巻藁稽古(まきわらげいこ)
さ さ さ
巻藁稽古(まきわらげいこ) 一手行射(ひとてぎょうしゃ) 一手行射(ひとてぎょうしゃ)

剣道

さ さ あ
基本実技(素振り) 基本実技 基本実技(基本打突)
さ さ さ
試合練習 地稽古 地稽古

柔道

さ さ さ
基本動作(絞り) 立ち技指導 立ち技指導
さ さ さ
立ち技実技 寝技指導 寝技実技

参加者の感想

弓道

  • 今回「暑中げいこ」という場をもうけていただきありがとうございます。改めて基本の姿勢や動作,射形を見直すことができました。私は,射法八節を普段からあまり気にせずに弓を引いていましたが,今年から1年生が入部し教える側となり,自分の射形も気をつけるようになりました。指導者の方の丁寧な教えを基に,これからは自分の足りない部分を強化し,大会や審査で役立てられるよう懸命に頑張っていきたいです。暑い中ご指導いただき誠にありがとうございました。
  • 1日目は的前と巻わらで離れの勢いや,手の内,取りかけ方など指導者の先生方に確認してもらい,右手のひねりや離れの勢いが十分でないことが分かりました。2日目は基本姿勢・動作と坐射をしました。執弓の姿勢や,坐射の入場や退場を学ぶことができました。坐射では昨日の離れの勢いが足りないことを踏まえ引いてみると,1本当てることができました。指導者の先生方のおかげで,これからの練習がより有意義なものになりそうです。ありがとうございました。
  • 1日目に学んだことは,一節一節を丁寧にし,馬手に力を入れずにスムーズに引くことや座射で座るときに右足をすべらせて座ることを学びました。2日目に学んだことは,離れのとき先手に力を入れない,左手をはじくときは,つがえる位置が低い,弓と矢が正面から見たときに二等辺三角形になることを学びました。これからは自分だけでなく,後輩や友達のことを考えられるようになりたいです。講師の方々が一つ一つ丁寧に優しく笑顔で教えてくださり,とても嬉しかったです。良い経験ができ,たくさんのことを学びました。講師の方々から教えていただいたことをノートなどのに書き,忘れないようにします。

剣道

  • 今回暑中げいこで最も強く感じたのは,平常心での大切さです。暑さで集中力が途切れそうになる瞬間が何度もありました。そんな時こそいかに自分をコントロールし,冷静に相手と向き合うかが大切であり,技術的な成長だけでなく,精神的な強さを養うことにも繋がると学びました。今回の暑中げいこを通して,暑さで体が重くなったときに,どうしても竹刀を振るスピードが落ちてしまうことがあり,自分の弱点だと気づきました。これからは,どんな状況でも質の高い技が出せるよう,基礎体力の向上に務めていきたいと思います。暑い中,ご指導いただきありがとうございました。
  • 剣道の基本を確認する貴重な機会となりました。すり足や一足一刀の間合いを意識しながら,正しい姿勢と動きの習得に努めました。特にシャドー剣道では,実際に相手がいることをイメージしながら,素振り一つ一つに意味を込めて打ち込み,打った後の残心を忘れず,常に気を抜かない姿勢の大切さを学びました。今回学んだことを今後にいかせるように努めたいです。
  • 今回の暑中げいこでは,ご指導くださりありがとうございました。今回,普段の稽古でやらない細かなところが練習できました。特に素振りの仕方をよく学ぶことができました。初めての暑中げいこで学んだことを普段の稽古から意識し,試合でも良い結果を残せるように頑張ろうと思います。また,機会がありましたら,ご指導をよろしくお願いします。

柔道

  • 今年も暑中げいこを開催くださりありがとうございます。一日目は,中村先生から打ち込みの際に釣り手と引き手を上にあげるような打ち込みを教えてもらいました。西先生からは,寝技の袈裟固めからの逃げ方と,立ち技の組み手の持つ順番を教えてもらいました。二日目は,中村先生から寝技で腕を引かれたときの逃げ方を教えてもらいました。最後に乱取りの際に,内股,背負い投げが決まりやすくなりました。この暑さの中2日間頑張れて良かったなと思いました。
  • 今回の暑中げいこで相手を下に崩してからの打ち込みや,相四つ,ケンカ四つのときの組み手について学びました。どうしたら相手よりも有利な組み手を作れるか,どうしたらもっと上手に打ち込みができるかを考えて練習しました。そして,今回の練習を普段からも続けて10ヶ月後の地区総体を勝ち残り,みんなで県大会に行き活躍したいです。最後に今回指導してくださった西先生,中村先生,本当にありがとうございました。先生方のおかげで2日間すごく充実した練習ができました。各チームにもどっても練習を頑張ります。
  • 今回の暑中げいこで私は自他共栄を特に感じることができました。去年の寒げいこでも会ったことのない人たちや,一年生の人たちと教えあい学ぶことができ,今回も同じように学ぶことができました。先生方の丁寧な指導のおかげで寝技や立ち技の他にも,回転運動のときに経験の少ない一年生のために見せてくれたり,慣れない人たちへ優しい声かけるなども素晴らしいと思いました。そして保護者や指導者の方々が忙しい時間をさいて,送迎や見守っていただいたことへの感謝を忘れずに,柔道の練習へ励んでいきたいと思います。改めて暑中げいこのために指導してくださった先生方,協力しあえた仲間,見守ってくださった保護者の方々,ありがとうございました。

このページに関するお問い合わせ

教育庁県総合体育センター

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?