ホーム > かごしまキッズサイト > かごしまの産業を学ぼう! > 食産業
ここから本文です。
鹿児島県の主な産業は農業です。日本一の農産物がたくさんある鹿児島県は、令和5(2023)年の農業産出額(がく)が全国で第2位、九州の中では第1位でした。
令和6(2024)年のサツマイモの収穫量(しゅうかくりょう)は21万8,300トンで日本一です。
南国の温暖(おんだん)な気候を利用して4月上旬(じょうじゅん)から始まる新茶は、日本一早い「走り新茶」として有名で、鹿児島県は国内有数のお茶の産地でもあります。令和6(2024)年の荒茶(あらちゃ)生産量は全国第1位。「かごしま茶」は、さわやかな香り(かおり)、コクのある味が特徴(とくちょう)です。
また、さまざまな柑橘類(かんきつるい)やトロピカルフルーツも生産されています。令和4(2022)年の収穫量では、タンカンが全国第1位、令和3(2021)年の収穫量では、マンゴーが全国第3位でした。
そのほか、奄美(あまみ)や南薩(なんさつ)地域を中心に、キク、ユリ、グラジオラスなどの花き(かき)生産も盛んに行われています。令和5(2023)年産の品目別作付面積は、グラジオラスやソリダゴが全国第1位、レザーリーフファン、観葉植物が全国第2位、キクは全国第4位と、全国でも有数の花の産地です。
鹿児島県は、温暖(おんだん)な気候や広大な畑地に恵まれ(めぐまれ)ています。このような地域の特性を十分に活かして、鹿児島県の畜産は、全国有数の規模(きぼ)に発展(はってん)しています。
令和5(2023)年の鹿児島県の畜産産出額(がく)は全国第2位で、鹿児島県の農業産出額(がく)の約7割を占めています。黒毛和種の肉用牛の飼養(しよう)頭数、豚の飼養(しよう)頭数、ブロイラーの飼養(しよう)羽数は、いずれも日本一です。
鹿児島県には、南北600キロメートルにわたる広い海域(かいいき)と、水深(すいしん)200メートル以上ある深い錦江湾、そしてたくさんの離島があります。このように海に囲まれ、海の恵み(めぐみ)をたっぷり受けている鹿児島県は水産業も盛ん(さかん)で、日本一がたくさんあります。
令和4(2022)年のブリ養殖(ようしょく)生産量は全国シェアの25.5パーセントを占めており、日本一です。カンパチ養殖(ようしょく)生産量も全国シェアの56.9パーセントを占めて日本一です。
また、鹿児島県はマグロ生産県でもあります。令和4(2022)年のクロマグロ養殖(ようしょく)生産量は全国シェアの17パーセントを占めて全国第2位。
そのほか、令和4(2022)年のウナギの養殖(ようしょく)生産量は全国シェアの41パーセントを占めて日本一。令和4(2022)年のかつお節の生産量も全国シェアの72.3パーセントを占めて日本一です。
豊か(ゆたか)な農林水産物を使った食品加工業も盛ん(さかん)で、サツマイモを使ったお菓子(おかし)や、柑橘類(かんきつるい)の中で最大のボンタンを使った郷土(きょうど)菓子(かし)「文旦漬(ぼんたんづけ)」など、いろいろつくられています。大人たちが大好きな焼酎(しょうちゅう)も原料はサツマイモなどで、生産量は日本一です。
鹿児島県では、「かごしまブランド確立運動」の充実・強化に向けて、鹿児島県を代表する農畜産物を「かごしまブランド産品」として指定し、当該産品を生産・出荷等する一定の基準を満たした団体を「かごしまブランド団体」として認定しています。
認定された団体は、産地づくりや販路拡大において、県のサポートを受けることができます。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください