閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2021年12月7日

ここから本文です。

吹上町の伊作太鼓踊

伊作太鼓踊は,吹上町内の湯之浦・和田・入来・中之里・田尻・花熟里で伝承され,毎年,各地区が輪番で南方神社に奉納します。その由来は諸説がありますが、応永13年(1406)、島津分家伊作家4代当主久義が、田布施領主二階堂行貞を降伏させた戦略を元に考案された、戦勝の踊りであると伝えられています。
唄方数人(踊りの師匠が当たる)、中打4人(内,鉦2人、小太鼓<入鼓:イレコ>2人)、平打20~24人で行います。中打は全員花笠を被り,鉦は紅白の襷を左肩から右下にかけ、腰に小刀を差した稚児姿,小太鼓は紅白の襷がけの美麗な少女姿に女装します。平打は白装束に草鞋履きで、胸に太鼓をつけ、薩摩鶏の尾で飾ったホロを背負います。ホロ中央には2m程の唐団扇(トウウッパ)と呼ばれる竹を六目透かしに編んだ軍配型の矢旗(ヤバタ)を,その両側には薙刀を挿します。
踊りの内容は10種ぐらいに大別され、更に各踊りは、おどり、かもい(間舞)よせの形で組立てられ、各地区でも差異があり,極めて多彩です。中打は踊りに変化があり、優美であるのに対し、平打は大きな矢旗が地面につくくらいに揺すりながら、勇壮に踊ります。それぞれが洗練されており、その対照の妙は実に見事なものです。
昭和41年3月,県の無形民俗文化財に指定にされました。
 

公開日時

毎年8月28日

公開場所

開催風景

南方神社での奉納
太鼓踊の入場
4人の中打

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?