更新日:2025年3月13日
ここから本文です。
江戸時代,琉球王国から島津家へ貢物をする際に,次の貢物が来るまでの期間,人質を置いたとされ,その人々が島津家の指宿別邸に居候し歌い踊ったものが「唐人踊り」として伝えられています。
この踊りを踊った宮之前地区の人々が,戦争に出兵したところ,戦死者が一人もいなかったという話があることから,めでたい踊りとして伝承されています。
【問い合わせ先】指宿市教育委員会生涯学習課(外部サイトへリンク)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください