閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 疾病予防・健康づくり > 健康づくり > 身体活動・運動 > 運動指導者 > 鹿児島県健康づくり運動指導者協議会

更新日:2023年2月15日

ここから本文です。

鹿児島県健康づくり運動指導者協議会

こんにちは!鹿児島県健康づくり運動指導者協議会です!!

皆さんは,「健康運動指導士」や「健康運動実践指導者」という資格があるのをご存じですか?

 

  • 「健康運動指導士」は「個人の身体状況に適した運動プログラムを提供できる者」として,「健康運動実践指導者」は「個人の身体状況に適した運動の実践指導を行える者」として,それぞれ(公財)健康・体力づくり財団から認定された資格です。
  • 「健康運動指導士」又は「健康運動実践指導者」の資格を得るには,(公財)健康・体力づくり事業財団が開催する養成講座を受け,その後,試験に合格しなくてはなりません。
    なお,これらの資格は5年ごとの更新制であり,資格を維持していくためには,継続的に実技や講義の講習を受け,必要単位を取得していく必要があります。
    鹿児島県内の有資格者は446名(令和4年12月1日時点)で,保健所や市町村保健センター等の行政機関,スポーツクラブなど,様々な場所で運動の指導に携わり,県民の皆様の健康づくりをお手伝いしています。
  • 「鹿児島県健康づくり運動指導者協議会」は,こうした活動を行っている「健康運動指導士」や「健康運動実践指導者」が集まり,自己研鑽・単位更新のための研修会や会員相互の情報交換を行い,指導者としての資質の維持・向上を目的として,平成7年に設立した団体で,事務局は,鹿児島県くらし保健福祉部健康増進課内にあります。
  • 主な活動内容は,自己研鑽・資格更新のための研修会の開催や研修会内容をまとめた情報誌の作成・発行などです。
  • 協議会は,「鹿児島・大島支部」,「南薩・種子屋久支部」,「川薩支部」,「姶良支部」,「大隅支部」の5支部に分かれており,研修会は,全体で開催するものが年2回程度,各支部で開催するものが年に1回程度で,県全体で合わせて年に7回程度開催しています。
  • 会則(令和3年8月16日改正)(PDF:96KB)

令和4年度鹿児島・大島支部研修会を開催します。

1.日時 令和5年3月27日(月) 8:30~12:10

2.場所 アーバン・ウェルネス・クラブ・エルグ

3.内容 ⑴ 講義 地域高齢者における社会活動としての運動の役割(90分)【1.5単位】

      ⑵ 実技 椅子を用いたシニア向けピラティスの実際(90分)【1.5単位】

4.受講申込み

 受講を希望される場合は,3月20日(月)までに別紙「申込用紙」(WORD:18KB)を記入の上,御提出ください。なお,受講料については,次のとおりですので,受講日にお支払いください。(会員・非会員によって金額が異なります。)

① 鹿児島県健康づくり運動指導者協議会の会員の方

 受講する科目に問わず,一律2,000円

② 鹿児島県健康づくり運動指導者協議会の会員でない方
 受講料2,000円抱える受講単位数 (玲)2.0単位の講義の場合 2,000円×2.0単位=4,000円

 ただし,当日までに当協議会に入会した場合は,①のとおりとなります

5.その他

⑴ この研修会は,健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位として,講義1.5単位実技1.5単位が認められます。

⑵ 研修会は実技がありますので,運動のできる服装及び室内シューズをご準備ください。 

全体講習会(令和4年度)

第1回全体講習会(令和4年7月20日:西原商会アリーナ)
認定単位数:講義3.0,実技1.5
  • 講義「健康づくりと栄養~スポーツ栄養とフレイル・ロコモ予防栄養の違いを知る~」(90分)【1.5単位】
  • 講義「スクエアステップの効果について~地域支援事業の成果から~)」(90分)【1.5単位】
  • 実技「スクエアステップの実際~デュアルタスク運動の体験~」(90分)【1.5単位】
第2回全体講習会(令和4年12月14日:県民健康プラザ健康増進センター)
認定単位数:講義4.5
  • 講義「健康寿命延伸分野におけるEBPM推進について~県民健康プラザ健康増進センターからのレポート」(90分)【1.5単位】
  • 講義「アスリートと食~一流アスリートのパフォーマンスを支える食の実際~」(90分)【1.5単位】
  • 講義「健康づくり指導や評価に活かせるデジタルツール」(90分)【1.5単位】

各支部の研修会(令和4年度)

南薩種子屋久・川薩支部合同研修会(令和4年7月9日:伊集院健康づくり複合施設ゆすいん)
認定単位数:講義1.5,実技1.5
  • 講義「腰痛予防のための体幹筋アプローチとエクササイズ」(90分)【1.5単位】
  • 実技「腰痛予防のための体幹トレーニング」(90分)【1.5単位】
姶良支部研修会(令和4年7月16日:霧島市いきいき国分交流センター)
認定単位数:講義2.5,実技1.0
  • 講義(1)「フレイル予防のための栄養(スポーツ栄養学の応用)」(90分)【1.5単位】
  • 講義(2)「健康づくり運動の理論及びバイオメカニクス~生体力学に基づいた身体アプローチ~(スポーツ障害,整形疾患,慢性疼痛)」(60分)【1.0単位】
  • 実技「けが予防のためのチェック法と運動療法」(60分)【1.0単位】

全体講習会(令和3年度)

第1回全体講習会
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止
第2回全体講習会(令和3年12月17日:西原商会アリーナ(鹿児島アリーナ))
認定単位数:講義4.0
  • 講義(1)『政策(健康経営・働き方改革等)と企業が求める運動に期待すること~オフィスマッチモデル事例報告~』(120分)【2.0単位】
    講師鹿児島健康経営アドバイザー協会ひさみ,ワーク・ライフバランスコンサルタント川前真一
  • 講義(2)『スポーツ科学による競技スポーツ及び生涯スポーツの支援』(120分)【2.0単位】
    講師鹿児島大学総合科学域総合教育学系総合教育機構助教高橋恭平

各支部の研修会(令和3年度)

姶良支部研修会(令和4年2月5日:霧島市いきいき国分交流センター)
認定単位数:講義(1)1.5,講義(2)1.0,実技1.0
⇒新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止
  • 講義(1)『フレイル予防のための栄養(スポーツ栄養学の応用)』90分【1.5単位】
  • 講義(2)『健康づくり運動の理論及びバイオメカニクス(生体力学に基づいた身体アプローチ~スポーツ障害,整形疾患,慢性疼痛~)』60分【1.0単位】
  • 実技『怪我予防のためのチェック法と運動療法』60分【1.0単位】
鹿児島・大島支部研修会(令和4年3月14日:アーバン・ウェルネス・クラブルグ)
認定単位数:講義1.5,実技1.5
  • 講義『行動変容に繋がる効果的なアプローチについて』90分【1.5単位】
  • 実技『クライアントが満足する!動く・動ける・動きたいカラダづくり運動の実際』90分【1.5単位】

入会(更新)のご案内(令和4年度)

 

  • 県内の有資格者の方の入会を随時受け付けています。入会につきましては,下記事務局へお問い合わせください。 
  • 入会(更新)手続きは,下記申込書を御利用ください。

入会申込書【令和4年度】(WORD:95KB)

関連リンク

 

 

鹿児島県康増進課康増進栄養係内康づくり運動指導者協議会事務局

電話:099-286-2717ァックス:099-286-5556

メールアドレス:kenko@pref.kagoshima.lg.jp(件名は「健康づくり運動指導者協議会あて」としてください)

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

くらし保健福祉部健康増進課

電話番号:099-286-2717

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?