平成22年6月19日の大雨に対する川辺ダムの効果
川辺ダム周辺では,平成22年6月17日午後9時頃から雨が降り始め,しばらく小康状態が続きましたが,19日午前5時頃から雨量が増えてきました。
その頃から次第にダムへの流入量も増加し,午前6時10分には洪水量(40m3/秒)を超えたため,洪水調節を開始しました。
午前6時50分には76m3/秒の流入量のピークを迎え,午前9時50分には流入量が洪水量を下回ったことから,洪水調節を終えています。
ダムがなければ,ピーク時で76m3/秒の洪水が下流に流れていたものを,ダムで36m3/秒に相当する量を貯蓄し,下流へは40m3/秒しか流さないようにできたことになります。
○洪水量とは?
ダムの流入量がある基準の水量を超えれば「洪水量」と呼ばれ,具体的な数値で決められています。
その基準としては
(1)下流河川に影響がない流量
(2)下流河川において決められた水位に対する流量
などを考慮して決定しており、川辺ダムの場合は40m3/秒としています。
○洪水調節とは?
ダムに入ってきた洪水を一時的に貯水池に貯え,ダムからの放流量を少なくすることです。