更新日:2020年12月29日
ここから本文です。
団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に,重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう,住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築が求められています。
その地域包括ケアシステムの構築を目指す取組の一環として,南薩保健医療圏域(枕崎市・指宿市・南さつま市・南九州市)では,平成29年度中に医療機関とケアマネジャーが協議を重ね「南薩保健医療圏域退院調整ルール」を作成しました。
退院後に,必要な介護サービスをタイムリーに受けられるよう,医療機関とケアマネジャーが,患者の入院後早期の段階から情報を共有し,退院後の生活を見据えて,カンファレンスやサービス調整等を行う連携の仕組みです。
平成30年4月に運用開始した「南薩保健医療圏域退院調整ルール」の運用状況を点検し,改善点を検討するため,メンテナンス協議を開催しました。
なお,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,医療・介護合同会議は,各医師会や県介護支援専門員連絡協議会等から各市代表を選出いただき,小規模(前回の会議参加者数の3分の1以下)で開催しました。
併せて,ルールの中の関係機関一覧の情報を更新しました
南薩保健医療圏域退院調整ルール一式(令和2年11月版)(PDF:1,172KB)
様式1:入院時情報提供シート(介護支援専門員→医療機関)(EXCEL:33KB)
様式2:退院支援情報共有シート(医療機関→介護支援専門員)(EXCEL:31KB)
参考:栄養情報提供書(令和元年10月改訂)(EXCEL:30KB)
窓口一覧(1):医療機関(令和2年10月1日現在)(EXCEL:23KB)
窓口一覧(2):居宅介護支援事業所等(令和2年10月1日現在)(EXCEL:26KB)
参考:栄養情報提供書提供施設(令和2年12月現在)(PDF:234KB)
ポスター(*A3以上のサイズで印刷をお願いします)(PDF:222KB)
栄養情報提供書・栄養情報提供書提供施設のお問い合わせ先は,南薩地域給食施設連絡協議会事務局(南薩ケアほすぴたる)です。
平成30年度第1回メンテナンス協議の開催結果(PDF:360KB)
平成30年度第2回メンテナンス協議の開催結果(PDF:362KB)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.