ホーム > 教育・文化・交流 > 教育事務所ごとの取組 > 教育事務所 > 大島教育事務所 > 学校教育 > 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた指導資料

更新日:2025年7月8日

ここから本文です。

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた指導資料

1大島の教育Pamphlet(令和6年度改訂版)

「大島モデル」の授業づくり(PDF:3,510KB)

特別支援教育の充実【R6改訂】(PDF:2,464KB)

2学習指導略案ひな形【※工事中】

「学習者主体の授業」を創り上げる一助となるために,学習指導略案ひな形を改訂(R7)しました。教師は,単元全体を通して児童生徒が「何ができるようになるか」,「何を学ぶか」,「どのように学ぶか」等の見通しをもって授業デザインをすることが大切だと考えます。学校訪問時や研究授業の際に,御活用ください。

学習指導略案の書き方(例)【※工事中】

学習指導略案ひな形(R7改)【※工事中】

3学力定着のためのリーフレット(令和5年度版)

コアティチャーネットワークプロジェクトのまとめ
【活用の方法】印刷をする際は,A3の両面印刷(短辺とじ)をしてください。

リーフレットは,次の1~3の流れで構成してあります。

1鹿児島学習定着度調査等の問題で,大島地区の正答率が低かった観点・内容・領域を基に課題がまとめてあります。
2課題解決に向けた授業づくりの視点に沿って作成した授業モデルが,指導案形式でまとめてあります。【「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け,「書く活動」と「確かめ・見届け」を充実させ,学習した内容の定着を図る指導案です。】
3系統的な指導のために,小・中学校の授業モデルが,指導案形式でまとめてあります。

ー令和5年度は,国語科,社会科,算数・数学科,理科,外国語科を実施ー

国語科(PDF:1,047KB)

社会科(PDF:1,009KB)

算数・数学科(PDF:1,199KB)

理科(PDF:1,086KB)

外国語科(PDF:1,127KB)

奄美群島日本復帰に関する郷土素材リーフレット【小学校用】(PDF:597KB)

奄美群島日本復帰に関する郷土素材リーフレット【中学校用】(PDF:522KB)

補助資料【社会科】(PDF:75KB)

補助資料【外国語:webシステム掲載一覧表】(PDF:142KB)

補助資料【外国語:小・中学校ワークシート】(PDF:251KB)

4大島の教育Pamphlet(令和2年度改訂版)

奄美のよさを生かした活力ある教育の推進を行うために,奄美の実態を踏まえて作成した資料です。

それぞれの地域・子どもの実態に応じて活用してみてください。

Pamphlet(表紙)(PDF:66KB)

Pamphlet1「授業充実の3ポイント」~「質の高い授業」づくりのために~(PDF:1,210KB)

Pamphlet2「つながる心・響き合う心」~生徒指導の充実のために~(PDF:1,490KB)

Pamphlet3「授業研究・教師の学び」~指導力向上のために~(PDF:5,047KB)

Pamphlet4「小さな『優しさ』で包み込む」~通常の学級で行う特別支援教育(PDF:3,275KB)

Pamphlet5「かけがえのない『仲間』と学ぶ」~複式学習指導の工夫~(PDF:2,059KB)

Pamphlet6「たくましい『奄美っ子』」~運動を楽しむ児童生徒を育てる~(PDF:2,215KB)

 

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

教育庁大島教育事務所

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?