ホーム > 教育・文化・交流 > 文化・芸術 > 鹿児島県立博物館 > 鹿児島県立博物館協議会 > 鹿児島県立博物館協議会委員公募のお知らせ

更新日:2025年4月15日

ここから本文です。

鹿児島県立博物館協議会委員公募のお知らせ

鹿児島県教育委員会では,博物館法及び鹿児島県立博物館協議会条例に基づき設置されている県立博物館協議会の委員について,広く県民の皆様の参画を得て,その審議の活性化とより開かれた県立博物館の運営の推進を図るため,委員の一部を以下のとおり公募します。
立博物館の運営に関心をお持ちの方からの積極的な御応募をお待ちしております。

募集人員

1

募集の対象となる方

の各要件をすべて満たす方
(1)県内に居住している方。
(2)令和7年7月18日現在で,満18歳以上の方。
(3)平日,県立博物館で開催される会議(年に1回程度)に出席できる方。
だし,既に鹿児島県教育委員会が設置する審議会等の委員である方及び公務員は除きます。

募集期間

令和7年4月15日(火曜日)~令和7年5月14日(水曜日)

応募方法

定の「応募申込書」に下記事項(ア~ケ)を記入し,小論文を添付した上で,郵送,FAX,電子メール又は持参のいずれかにより,「申込み及び問合せ先」にお申し込みください。
(1)応募申込書について
物館協議会委員への応募の意思表示
名とふりがな

生年月日
業(勤務先)
絡先(電話番号・FAX番号・電子メールアドレスのいずれか一つは必ず御記入ください。)
考結果の通知方法
会教育・博物館に関するこれまでの活動経験など審議会等の委員及びモニター等の経験
募理由(応募に至った動機や理由等を記入してください。)
募申込書は,このホームページの一番下に掲載してあります。また,FAX送付もできますので,希望の方は県立博物館総務室まで御連絡ください。
(2)小論文について
ーマ:「また訪れたくなる博物館づくりとは」
800字程度(様式は自由ですが,テーマと氏名を御記入ください。)
募書類は,返却しません。

応募受付

(1)郵送の場合は,5月14日(水曜日)必着とします。封筒の余白に「協議会委員公募」と記入してください。
(2)持参の場合は,午前9時から午後5時まで,県立博物館にて受け付けます。
お,休館日(4月21日・22日・28日,5月7日・12日)は除きます。

選考方法等

(1)選考方法
考委員会で書類(応募申込書及び小論文)審査の上,公募委員の候補者を選定します。
考委員会で候補者として選定された方について,教育委員会に諮り決定します。
(2)結果の通知
果については,教育委員会での決定後,速やかに応募者全員に通知します。
なお,結果の理由についてのお問合せにはお答えいたしかねますので,あらかじめ御了承ください。
(3)委員の公表
募委員に決定した方については,氏名及び居住市町村を公表しますので,あらかじめ御了解ください。

委員の身分及び義務

(1)委員の身分は,県教育委員会の非常勤職員となります。
(2)委員は,県立博物館協議会に出席し,自らの学識,経験等に基づき,自己の責任において意見等を述べていただきます。
お,県行政に対する特別な地位が与えられるものではありません。
(3)委員としての地位を政治的目的,営利的目的及び宗教的目的に利用することはできません。

委員の任期及び会議の開催回数等

(1)委嘱期間和7年7月18日~令和9年7月17日(2年間)の予定
だし,次の事項のいずれかに該当した場合は,委嘱を取り消すことがあります。
の都道府県に転出した場合
務員になった場合
(2)開催回数1回程度
(3)開催時期定(原則として,平日の昼間開催します。)
(4)開催場所鹿児島県立博物館

委員に対する経費の負担

議に御出席いただいた場合は,県の規程による報酬及び交通費等をお支払いします。

個人情報の取扱い

所・電話番号等については,個人情報保護条例に基づき,鹿児島県立博物館協議会委員の公募に関することに限り使用するとともに,適正に管理します。

申込み及び問合せ先

鹿児島県立博物館務室

所:〒892-0853鹿児島市城山町1番1号

話:099-223-6050FAX:099-223-6080

子メールアドレス:kahaku1@pref.kagoshima.lg.jp

応募申込書

応募申込書(WORD:33KB)

応募申込書(PDF:51KB)

このページに関するお問い合わせ

 鹿児島県立博物館

〒892-0853
鹿児島市城山町1-1
FAX:099-223-6080
e-mail:kahaku1@pref.kagoshima.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?