閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2025年3月12日

ここから本文です。

成川そば切り踊り

昔、山川成川の前薗集落に、目の不自由な祈祷師がやってきました。村人の平安を祈祷し、相談相手になっていたこの祈祷師を人々は「あからんどん」と親しみを込めて呼び、小屋を作ってあげたそうです。
約320年以前の12月14日、この小屋が火事になり、村人たちはそば汁で火を消し止めました。その後、再び火災を起こさないように、旧暦12月14日を「あからんどんの日」とし、そばを作り客に振舞うようになりました。
そば切り踊りはこのエピソードを後世に伝えるために、考えられたものです。踊りは、ユーモラスなやりとりと方言でそば切りの様子を表現しています。

 
 

公開日時

学習発表会(11月)
長寿会(3月)
山川地域文化祭(11月)

公開場所

学習発表会
【長寿会】指宿市老人福祉センター(指宿市十二町2424)
【山川地域文化祭】山川文化ホール(指宿市山川新生町35)

開催風景

sobakiri

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?