閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2025年2月18日

ここから本文です。

お伊勢講

戸時代、全国的に伊勢神宮への参詣が流行しました。今でも笠沙から伊勢神宮までに行くには、相当なお金がかかります。そこで、参詣のための積み立てと、伊勢神社の勧請のために講(集まり)を開くようになりました。これがお伊勢講の始まりです。現在は、片浦集落などで毎年2月11日に神幸行列をおこなう形で行事が残っています。
また、「二才入り(にせいり)」と呼ばれる、大人の仲間入りを果たす儀式もかねて、青年たちが神事の後に仮面や着物で仮装して行列をつくります。「オイヤナ」のかけ声とともに集落を練り歩く派手な行列は、冬空の下の笠沙を沸き立たせます。
 

公開日時

2月11日

公開場所

南さつま市笠沙町片浦公民館他市内各地

開催風景

整然とした二才衆の行列
「オイヤナ」の掛け声勇ましい二才衆の行列
無病息災を祈願して

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?