更新日:2020年4月20日
ここから本文です。
愛鳥週間にちなんだ作品を広く小・中・高等学校等の児童生徒から募集し,その制作過程及び作品を通じて野生鳥類保護思想の高揚を図るとともに,応募作品の展示等を通じて広く県民の普及啓発に資するため,鹿児島県愛鳥週間作品コンクールを毎年実施しています。
53回目の開催となった本年度は参加校65校から応募作品557点の応募があり,審査の結果,特選5点,入選10点,佳作20点及び学校優秀賞1校を決定しました。
また,コンクールの表彰式を令和2年2月16日に鹿児島県庁2階講堂において開催しました。
今回の入賞作品35点のうち,特選受賞作品について,審査講評も合わせて紹介します。
湧水町立吉松中学校2年,前田ひなは(まえだひなは)さんの作品
(審査講評)
大変存在感のある作品です。構成も主題であるカワセミを大きく描き,インパクトがあります。また,彩色により一筆一筆丁寧に描きこみながら,作品が仕上げられ,制作者の粘り強い姿勢も感じ取れます。表現技能においても,巧みに筆を動かしながら,工夫して対象を表現しています。色彩も様々な色を重ねながらも,全体的なバランスがとれ,まとまった色調で構成されている作品です。
伊仙町立鹿浦小学校4年,登坂音風(とさかおんぷ)さんの作品
(審査講評)
南国の鳥であるルリカケスとアカショウビンを画面いっぱいに大きく描き,大変存在感があります。とまっている場所は,2羽にとって憩いの場所なのでしょうか。エサになるものがあるからなのか,とてもその場で過ごすことが楽しい場所であるように感じます。2羽の鳥,周囲の枝や葉など,画面全体に上手にバランスよく取り入れています。彩色も明るい色調でまとめられているとともに,互いが引き立つ配色になっており,工夫されています。
日置市立伊作小学校2年,馬場穂奈実(ばばほなみ)さんの作品
(審査講評)
鳥全体の大きな姿が印象的で,また,鳥の目までしっかりと描かれていることから,作者が,心に残ったことを素直に迷わず,描きたいものをいきいきと楽しく描いている様子が伝わります。彩色での灰色は難しい色ですが,この鳥の灰色は本人がつくり出した柔らかい灰色で,温かみを感じ,工夫をされた着色です。
鹿児島市鹿児島商業高等学校1年,佐藤遼太郎(さとうりょうたろう)さんの作品
(審査講評)
2羽のルリカケスは,つがいでしょうか。仲良く並んで回りの様子を伺い,エサになるものを探しているようにも見えます。制作者は,対象物をよく観察し,鳥の感じをよく表現しています。特に鳥の羽の表現は,細かな筆で丁寧に彩色されています。また,「愛鳥週間」の趣旨も考え,両腕で優しく包み込む構成が,人の優しさまで醸し出しています。背景の平塗りやレタリングのバランスもよくとれています。
和泊町立大城小学校6年,鈴木こうみ(すずきこうみ)さんの作品
(審査講評)
春がすぐそこまでやってきて,梅も咲き誇る温かな日なのでしょう。そこには,家族のヤツガシラも集う様子で,楽しい感じを醸し出しています。鳥がとまっていたり,羽を羽ばたかせて飛んでいたりと様々な動きの様子がよく表現されています。形の重なりや大小で,奥行きや空間を表現し,バランスよく構成されています。彩色も羽1本1本まで丁寧に描かれ,全体の色調もまとまりがあり,落ち着いた作品です。
学校区分 | 応募校数 | 応募作品数 |
小学校 | 37校 | 217点 |
中学校 | 25校 | 311点 |
高等学校 | 3校 | 29点 |
合計 | 65校 | 557点 |
学校名 | 学年 | 氏名(ふりがな) | 備考 |
湧水町立吉松中学校 | 2年 | 前田ひなは(まえだひなは) | 鹿児島県知事賞 |
伊仙町立鹿浦小学校 | 4年 | 登坂音風(とさかおんぷ) | 環境省九州地方環境事務所長賞 |
日置市立伊作小学校 | 2年 | 馬場穂奈実(ばばほなみ) | (一財)環境技術協会理事長賞 |
鹿児島市立鹿児島商業高等学校 | 1年 | 佐藤遼太郎(さとうりょうたろう) | 鹿児島市平川動物公園長賞 |
和泊町立大城小学校 | 6年 | 鈴木こうみ(すずきこうみ) | (公財)鹿児島県地域振興公社理事長賞 |
第53回鹿児島県愛鳥週間作品コンクール特選受賞作品(PDF:415KB)
学校名 | 学年 | 氏名(ふりがな) | 備考 |
和泊町立大城小学校 | 1年 | 谷山あかり(たにやまあかり) | |
曽於市立財部南小学校 | 2年 | 三島裕斗(みしまひろと) | |
大和村立名音小学校 | 3年 | 髙藤陽星(たかふじはるせ) | |
池田学園池田小学校 | 4年 | 廣田瑛南(ひろたえなん) | |
南九州市立勝目小学校 | 5年 | 松木田啓斗(まつきだひろと) | |
南九州市立青戸小学校 | 6年 | 下野華恋(しものかれん) | |
南九州市立知覧中学校 | 1年 | 高吉逞花(たかよしてぃな) | |
喜界町立喜界中学校 | 2年 | 富田かえで(とみたかえで) | |
南さつま市立万世中学校 | 3年 | 鮫島天(さめしまてん) | |
大口明光学園高等学校 | 2年 | 玉城七三子(たましろなみこ) |
第53回鹿児島県愛鳥週間作品コンクール入選受賞作品(PDF:658KB)
学校名 | 学年 | 氏名(ふりがな) | 備考 |
奄美市立緑が丘小学校 | 1年 | 福﨑稀々歩(ふくざきののあ) | |
曽於市立財部南小学校 | 1年 | 東伊音(ひがしいと) | |
奄美市立緑が丘小学校 | 2年 | 浦口奈々(うらぐちなな) | |
日置市立伊集院北小学校 | 2年 | 折小野優友(おりこのゆゆ) | |
奄美市立手花部小学校 | 3年 | 東真有(あずましんゆう) | |
曽於市立財部南小学校 | 3年 | 桜木夢希(さくらぎゆめき) | |
和泊町立大城小学校 | 4年 | 冝喜葵(ぎきあおい) | |
南九州市立勝目小学校 | 4年 | 松下愛奈(まつしたあいな) | |
和泊町立大城小学校 | 5年 | 市来風優香(いちきふゆか) | |
枕崎市立桜山小学校 | 5年 | 中村健人(なかむらけんと) | |
鹿児島市立星峯西小学校 | 6年 | 直島ゆあ(なおしまゆあ) | |
奄美市立緑が丘小学校 | 6年 | 福崎珠緒(ふくざきたまお) | |
薩摩川内市立東郷学園義務教育学校 | 7年 | 尾曲梨乃彩(おまがりりのあ) | 義務教育学校後期課程 |
伊佐市立菱刈中学校 | 1年 | 成政瑠菜(なりまさるな) | |
大口明光学園中学校 | 2年 | 濱花帆(はまかほ) | |
大口明光学園中学校 | 2年 | 福山千夏(ふくやまちなつ) | |
霧島市立横川中学校 | 3年 | 伊東春貴(いとうはるき) | |
南さつま市立万世中学校 | 3年 | 鮫島寧音(さめしまねね) | |
鹿児島市立谷山中学校 | 3年 | 村中菜月(むらなかなつき) | |
大口明光学園高等学校 | 2年 | 川添花恋(かわそえかれん) |
第53回鹿児島県愛鳥週間作品コンクール入選受賞作品(PDF:1,306KB)
曽於市立財部南小学校
県内各地より557点もの応募があり,どの作品からも野鳥に対する優しさや自然を大切にしようとする強い思いが伝わってきました。
小学校下学年では,身近な野鳥や自分をクレヨンやクレパスなどの線でのびのびと描いており,絵の中から会話が聞こえてきそうな子どもらしい楽しい作品が多く見られました。作者が思うイメージを豊かに働かせ,楽しく自由に絵を描いている姿が想像でき,その素直な感性と個性をこれからも大切にしていって欲しいと思います。一方で,背景を塗り込み過ぎて,一番描きたいものがはっきりしない作品もあり,線描をもっと生かし,余白も大切にした作品づくりを期待したいです。
小学校上学年では,描きたい鳥をよく観察し,鳥や人物,木の枝や向こうに見える風景などの重なりや組合せを工夫して,画面を構成して描いていました。また,表したいイメージに合わせて,混色や重色など,絵の具の使い方を工夫している作品が多く見られ,日頃の授業の取組の成果が表れていました。一方で,図鑑のように鳥だけを描いている作品もあり,文字の配置も含めて,画面全体の構成に目を向けるともっと素敵な作品になると思われる作品もありました。
中学生と高校生の作品は,確かな観察力と優れた表現技能を駆使して描いた完成度の高い作品が多く見られました。羽の細かいところまで丁寧に描いた作品や,意図に応じて描きたいものを強調したり,背景の処理を省略したりするなど,絵の具やポスターカラーで巧みに表現した丁寧な作品が多く見られ,大変見応えがありました。一方で,野鳥を写実的に上手に描いてはいるものの,本コンクールの趣旨である野鳥を大切に慈しむという観点から,もう少しアイデアを工夫し,個性的な表現をして欲しい作品も見られました。
入賞作品の展示会を5月の愛鳥週間に合わせて実施する予定でしたが,新型コロナウイルスの感染防止のため,今年度は開催を中止とさせていただきます。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.