閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 感染症 > エイズ関連情報 > 針刺し後のHIV感染防止体制の整備について

更新日:2025年4月15日

ここから本文です。

針刺し後のHIV感染防止体制の整備について

針刺し後のHIV感染防止のための予防薬について

鹿児島県では,医療機関及び保健所における針刺し事故によるHIV感染を予防するため,「針刺し後のHIV感染防止体制整備実施要領」を定め,県内のエイズ治療拠点病院等にHIV感染予防薬を配置しています。

針刺し事故等によるHIV感染を防止するためには、事象発生後できるだけ早く(可能であれば2時間以内)、HIV感染予防薬の内服を開始する必要があることから、エイズ治療拠点病院を受診するまでの緊急対応用として実施要領・マニュアル等を作成しました。

針刺し後のHIV感染防止体制整備実施要領等

針刺し後のHIV感染防止体制整備実施要領(PDF:967KB)

様式4,5(PDF:653KB)

針刺し後のHIV感染防止体制整備マニュアル(PDF:3,372KB)

(参考)フロー図(PDF:744KB)

血液・体液曝露事故(針刺し事故)発生時の対応

事故が発生した場合には,「血液・体液曝露事故(針刺し事故)発生時の対応(外部サイトへリンク)」(国立研究開発法人国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター)や「抗HIV治療ガイドライン(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)」などを御確認ください。

HIV感染予防薬の提供依頼先(令和7年4月1日時点)

予防薬の提供を依頼できる医療機関は次のとおりです。追加,変更等ありましたらその都度更新します。

HIV感染予防薬提供依頼連絡先リスト(PDF:499KB)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部感染症対策課

電話番号:099-286-2724

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?