ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報提供
更新日:2023年2月2日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止し,発症を予防し,死亡者や重症者の発生をできる限り減らすことを目的としています。
新型コロナワクチンの接種は,県民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが,接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には,予防接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で,自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく,接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に、職場や学校等において解雇、退職勧奨、いじめなどの差別的な扱いをすることは許されるものではありません。ワクチン接種の強要や、学校・職場等における接種証明書の提出、未接種者に対する出社拒否等の不利益な取扱いなど、ワクチン接種に関する差別を行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。
ワクチン接種は,国の指示のもと,都道府県の協力により,市町村において実施します。
本県の副反応疑い報告の状況(令和5年1月4日時点)
【留意点】
・県内の医療機関から,独立医薬品医療機器総合機器(PMDA)に「新型コロナワクチンに係る副反応疑い」として報告がなされ,厚生労働省から県に情報提供があったものを集計したものです。
・現時点においては,個々の本県死亡事例について,ワクチンとの因果関係があると結論づけられた事例はありません。
副反応疑い報告数 | 年代別 | ||||
合計 | 540人 | うち重篤 | 64歳以下 | 65歳以上 | |
143人 | うち死亡 | ||||
23人 | 436人 | 104人 |
一般的に,ワクチン接種では,副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が,極めて稀ではあるものの,なくすことができないことから,救済制度が設けられています。
救済制度では,予防接種によって健康被害が生じ,医療機関での治療が必要になったり,障害が残ったりした場合に,予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても,健康被害が生じた場合には,予防接種法に基づく救済を受けることができます。
救済制度の内容は,厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。
接種回数 | 除外する回数 | 接種率 | |
1回目 | 1,333,174回 | 26,875回 | 81.39% |
2回目 | 1,310,487回 | 25,617回 | 80.05% |
3回目 | 1,103,798回 | 114回 | 68.76% |
4回目 | 762,677回 | - | 47.52% |
5回目 | 388,493回 | - | 24.20% |
注:1回目と2回目接種は,VRS(ワクチン接種記録システム)への報告と,V-SYS(ワクチン接種円滑化システム)への報告
注:3回目接種は,VRS(ワクチン接種記録システム)の報告
注:「除外する回数」は,死亡した方の,接種日が令和3年中の接種回数
注:接種率は,令和4年住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)を分母として算出
併せて,接種率の算定にあたっては,死亡した方の,接種日が令和3年中の接種回数は除く
接種回数 | 接種率 | |
3回目 | 24,835回 | 1.55% |
4回目 | 265,687回 | 16.55% |
5回目 | 388,489回 | 24.20% |
総計 | 679,011回 | 42.30% |
注:接種回数は,VRS(ワクチン接種記録システム)の報告
接種回数 | 接種率 | |
1回目 | 27,293回 | 26.37% |
2回目 | 25,819回 | 24.95% |
3回目 | 9,249回 | 8.94% |
接種回数 | 接種率 | |
1回目 | 1,964回 | 3.18% |
2回目 | 1,429回 | 2.31% |
3回目 | 26回 | 0.04% |
若い方でも重症化するケースや,後遺症として様々な症状が見られることがあります。新型コロナの発症や重症化の予防のために,希望する方は早めのワクチン接種をお願いします。(ワクチン接種は接種を受ける方の同意がある場合に行われます。)
ファイザー社と武田/モデルナ社の新型コロナワクチン接種後に,ごくまれに,心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。特に10代・20代の男性の2回目の接種後4日程度の間に多い傾向があります。
10代・20代の男性も,引き続きワクチンの接種をご検討ください。
10代・20代の男性は,ファイザー社のワクチンの接種も選択できます。
妊娠中の方への新型コロナウイスル感染例が報告されており,特に妊娠後期は重症化しやすく,早産のリスクも高まるとされています。日頃の感染感染予防のほかにワクチン接種をお願いします。妊婦が感染する場合,夫またはパートナーからの感染が多いため,妊婦の夫またはパートナーの方もワクチン接種を検討してください。
なお,新型コロナウイスル感染症の検査を希望する場合は,かかりつけ産科医療機関にご相談ください。(詳細はこちらをご覧ください。)
ワクチン/変更日 | 令和3年 7月16日 |
令和3年 9月10日 |
令和3年 11月12日 |
令和4年 4月22日 |
令和4年 8月19日 |
令和4年 12月15日 |
令和5年 1月25日 |
ファイザー社12歳以上用, 1価:起源株の有効期間 |
- | 6か月→ 9か月 |
- | 9か月→ 12か月 |
12か月→ 15か月 |
- | 15か月→ 18か月 |
ファイザー社12歳以上用, 2価:起源株/オミクロン株 の有効期間 |
- | - | - | - | - | 12か月→ 18か月 |
- |
ファイザー社小児用 (5歳~11歳)の有効期間 |
- | - | - | 9か月→ 12か月 |
- | 12か月→ 18か月 |
- |
ファイザー社乳幼児用 (6か月~4歳)の有効期間 |
- | - | - | - | - | 12か月→ 18か月 |
- |
モデルナ社ワクチン の有効期間 |
6か月→ 7か月 |
- | 7か月→ 9か月 |
- | - | - | - |
詳しくは,こちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。
ワクチン接種後の副反応等を含め,ワクチンに関する専門的な相談を受付けています。
7か国語で対応しています。(英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タイ語・スペイン語・ポルトガル語)
聴覚に障がいがある方など電話による相談が難しい方については,FAXとメールによる相談も受け付けています。
FAXで相談される際は,専用のワクチンFAX相談票をご活用ください。ワクチンFAX相談票(PDF:51KB)
接種券に関すること・接種方法,接種場所などについてのお問合せ
新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:099-833-9567,FAX:099-225-0603,受付時間:午前8時30分~午後7時(土日・祝日を含む)
三島村
民生課
電話番号:099-222-3141,FAX:099-219-5221,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
十島村
住民課新型コロナワクチン接種対策室
電話番号:099-222-2101,FAX:099-223-6720,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
日置市コロナワクチンコールセンター
電話番号:099-248-7592,FAX:099-248-7598,受付時間:午前9時~午後6時(月曜日~土曜日)
いちき串木野市コロナワクチンコールセンター
電話番号:0996-33-2700,FAX:0996-33-3452,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0993-23-1105,FAX:0993-27-1200,受付時間:午前9時~午後5時(月曜日~金曜日)
新型コロナワクチン市民接種コールセンター
電話番号:0993-76-1187,FAX:0993-76-1224,受付時間:午前9時~午後4時30分(月曜日~金曜日)
南さつま市
南さつま市コロナワクチンコールセンター
電話番号:0993-76-1522,FAX:0993-53-2112,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
健康増進課保健予防係
電話番号:0993-76-1228,FAX:0993-83-3550,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
市民健康課新型コロナウイルスワクチン接種推進プロジェクトチーム
電話番号:0996-23-5111,FAX:0996-23-5051,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
保健福祉課健康増進係
電話番号:0996-53-1111,FAX:0996-52-3514,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0996-79-3007,FAX:0996-73-0297,受付時間:午前9時~午後5時(月曜日~金曜日)
新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-121-651,FAX:0996-63-0680,受付時間:午前9時~午後6時(月曜日~金曜日)
町民保健課保健予防係
電話番号:0996-86-1157,FAX:0996-86-2155,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
コロナワクチンコールセンター
電話番号:0570-025-679,FAX:0995-55-1608,受付時間:午前9時~午後5時(月曜日~金曜日)
姶良市ワクチン接種専用コールセンター
電話番号:050-5491-8735,FAX:0995-67-0095,受付時間:午前9時~午後7時(月曜日~土曜日)
湧水町
健康増進課健やか推進係
電話番号:0995-74-3111,FAX:0995-74-4249,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
市民課新型コロナワクチン接種調整班
電話番号:0995-23-1311,FAX:0995-22-3550,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
保健課コロナ感染症対策係
電話番号:0986-76-8806,FAX:0986-76-8283,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
保健課新型コロナウイルスワクチン接種推進室
電話番号:099-474-1111,FAX:099-474-0611,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
大崎町
新型コロナワクチン相談窓口
電話番号:099-476-1111,FAX:099-476-3979,受付時間:午前8時30分~午後5時30分(月曜日~金曜日)
新型コロナワクチン予約センター
電話番号:099-478-1133,FAX:099-476-3979,受付時間:午前8時30分~午後5時30分(月曜日~金曜日)
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0570-012-130,FAX:0994-41-2117,受付時間:午前9時~午後5時(月曜日~金曜日)
新型コロナウイルスワクチン相談窓口
電話番号:0994-45-4712,FAX:0994-41-2117,受付時間:午前9時~午後5時(月曜日~金曜日)
保健課新型コロナワクチン接種対策係
電話番号:0994-32-1150,FAX:0994-32-6625,受付時間:午前9時~午後5時(月曜日~金曜日)
健康保険課健康増進チーム
電話番号:0994-22-3044,FAX:0994-28-3367,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
町民保健課保健衛生係
電話番号:0994-25-1500,FAX:0994-24-3119,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
健康増進課健康増進係
電話番号:0994-65-2564,FAX:0994-65-2517,午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
新型コロナワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0994-45-7733,FAX:0994-62-8454,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
西之表市
健康保険課健康増進係
電話番号:0997-24-3233,FAX:0997-24-3234,受付時間:午前8時~午後5時(月曜日~金曜日)
中種子町
町民保健課保健予防係
電話番号:0997-27-1080,FAX:0997-24-2020,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
南種子町
保健福祉課健康保険係
電話番号:0997-26-1111(内線131),FAX:0997-26-0708,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
新型コロナワクチン予約相談センター
電話番号:0570-002-082,受付時間:午前9時~午後6時(土日・祝日を含む)
健康増進課予防係
電話番号:0997-52-1111,FAX:0997-52-7414,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
大和村
保健福祉課
電話番号:0997-57-2218,FAX:0997-57-2161,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
宇検村
保健福祉課保健予防係
電話番号:0997-67-2212,FAX:0997-67-2262,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
瀬戸内町ワクチンコールセンター
電話番号:0997-72-3001,FAX:0997-72-3762,受付時間:午前9時~午後5時(月曜日~金曜日)
龍郷町ワクチン接種コールセンター
電話番号:0997-69-4579,FAX:0997-62-2535,受付時間:午前9時~午後5時(月曜日~金曜日)
喜界町
保健福祉課健康増進係
電話番号:0997-65-3165,FAX:0997-65-3523,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
健康増進課保健センター
電話番号:0997-83-3121,FAX:0997-83-2736,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
けんこう増進課保健センター
電話番号:0997-85-4100,FAX:0997-85-4103,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
健康増進課保健センター
電話番号:0997-86-2124,FAX:0997-86-3219,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
和泊町
保健福祉課保健センター
新型コロナワクチン接種専用ダイヤル
電話番号:0997-84-3510,FAX:0997-81-4040,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
知名町
保健福祉課保健センター内コロナ予防接種専用電話
電話番号:0997-84-3155,FAX:0997-81-5030,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
与論町
町民福祉課保健センター新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話番号:0997-97-5105,FAX:0997-97-5110,受付時間:午前8時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
使用言語の違い等によって接種予約ができていない在留外国人の方に向けて、相談・予約から接種当日まで多言語でワクチン接種を支援する取組です。詳しくは、こちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。
予約時の対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語・フィリピノ語・クメール語・ネパール語・インドネシア語・ミャンマー語・モンゴル語・フランス語・シンハラ語・ウルドゥー語・ベンガル語
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください