閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 農業者・経営 > 令和7年度「農業経営革新ビジネスプラン作成講座」に係る業務の委託先を公募します

更新日:2025年5月7日

ここから本文です。

令和7年度「農業経営革新ビジネスプラン作成講座」に係る業務の委託先を公募します

1.企画提案競技の目的

鹿児島県の農業の持続的発展を図るためには,自らの農業経営の発展と地域農業の維持・発展の両立を目指す経営理念を持ち,かつ優れた経営管理能力を有する企業的農業法人を確保・育成する必要があります。

そこで,本県の地域農業を支える企業的農業法人を養成するための「農業経営革新ビジネスプラン作成講座」に係る業務委託先を決定するため,企画提案競技の参加者を募集します。

2.業務内容

業経営革新ビジネスプラン作成講座の運営・実施詳細は,企画提案競技実施要領及び業務委託提案仕様書をご覧ください。

3.企画提案書等の提出

(1)提出期限
令和7年5月26日(月曜日)午後5時15分まで

(2)提出書類

提出部数:7部(うち原本1部)

(3)提出方法
持参,郵便又は信書便により提出すること(郵便又は信書便により提出する場合は,配達証明することができる郵便または信書便とすること。)。

(4)提出先・問合せ先
鹿児島県農政部経営技術課経営体育成係:領木(りょうき)・竹之下

郵便番号:890-8577
住所:鹿児島市鴨池新町10番1号
電話番号:099-286-3152
ファックス番号:099-286-5593
電子メールアドレス:keieitai@pref.kagoshima.lg.jp

4.企画提案競技に参加するものに必要な資格

(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2)経営不振の状態(会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項に基づき更正手続き開始の申立てをしたとき,民事再生法(平成11年法律第225号)第21条第1項に基づき再生手続開始の申立てをしたとき,手形または小切手が不渡りになったとき等。ただし,鹿児島県が経営不振の状態を脱したと認めた場合を除く。)にない者であること。
(3)暴力団等を構成員に含まない,また,暴力団等と取引がないこと。
(4)宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体ではないこと。

5.質問の受付

(1)質問方法
本企画提案競技に関して疑義があるときは,質問書(様式4)に質問内容を記載し,提出してください。
質問場所:3に同じ
質問様式:質問書(様式4)(WORD:30KB)
提出方法:持参,郵便,信書便,ファックス又は電子メールによる。
提出期限:令和7年5月21日(水曜日)午後5時15分必着

(2)回答
質問に対する回答は,提案書を提出した者全てに電子メール等により回答します。

6.審査・選考

(1)審査方法
別に定める審査委員会により組織された審査委員会が,参加者から提案について説明を求めるため,提出書類を用いてヒアリングを行い,最も優れてるとされた企画提案書を委託者として決定します。なお,提出書類について質疑がある場合は,個別に連絡します。

(2)審査結果
審査結果は,各提案者に対し,電子メール等により連絡します。

7.要領・様式等

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部経営技術課

電話番号:0992863152

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?