閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 農林水産物の輸出促進 > 【県産農林水産物・食品の輸出を目指す事業者の皆さまへ】輸出向けHACCP等対応施設整備や機器導入に関する補助事業について(募集を終了しました)

更新日:2023年10月27日

ここから本文です。

【県産農林水産物・食品の輸出を目指す事業者の皆さまへ】輸出向けHACCP等対応施設整備や機器導入に関する補助事業について(募集を終了しました)

令和5年9月8日(金曜日)より,「食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備緊急対策事業(令和4年度補正予算)」及び「食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業(令和5年度当初予算)」の追加募集を開始しました。
本事業への応募をお考えの方は,以下の内容をご確認の上,品目毎の各窓口にご相談くださいますようお願いします。

1国の事業名

(1)食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備緊急対策事業(令和4年度国補正予算)
(2)食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業(令和5年度国当初予算)

2事業の趣旨

本事業では,農林水産物・食品の輸出拡大を図るため,輸出向けHACCP等の認定・認証の取得による輸出先国の規制等への対応(交付率2分の1)に必要となる施設や機器の整備を支援します。

3申請方法

本補助事業への要望をお考えの事業者は,「7問い合わせ及び提出先」に事前に相談の上,締切までに「事業実施計画書(案)」(必要な添付書類含む)及び「輸出事業計画(案)」を提出してください。

4必要書類

⑴事業実施計画
事業実施計画書(案)(EXCEL:263KB)
(別添)施設改修・機器等整備の必要性(WORD:35KB)
※本事業計画による施設改修及び機器等整備について,その必要性(特に認定・認証取得のための必要性)を別添にまとめ,事業実施計画書(案)と合わせてご提出ください。
事業実施計画の記載方法:事業実施計画の作成ポイント(EXCEL:278KB)

⑵輸出事業計画
「輸出事業計画」は,本事業の実施計画書と整合のとれたものが必要となります。特に,既に認定を受けている場合も,本事業に関連する内容が十分に記載されていない場合は修正し,本事業の実施計画書と合わせて提出いただく必要がありますので,事業への応募を検討される場合には,お早めにご準備いただきますようお願いします。

輸出事業計画についての説明及び申請様式:輸出事業計画(外部サイトへリンク)
輸出事業計画(様式1(別紙))等の記載方法:HACCPハード事業における輸出事業計画策定の参考資料(PDF:2,119KB)

 

5参考資料

(1)案内チラシ(R4補正,R5当初)(PDF:1,113KB)
(2)PR版(R4補正)(PDF:167KB)
(3)PR版(R5当初)(PDF:205KB)
(4)交付等要綱(R4補正)(PDF:323KB)
(5)交付等要綱(R5当初)(PDF:1,544KB)
(6)事業概要(R4補正,R5当初)(WORD:65KB)
(7)日本政策金融公庫資金制度概要(PDF:164KB)

6提出期限,提出方法

(1)令和5年10月20日(金曜日)までに書類作成・提出
(注1)提出予定がある場合は,まずは下記の各窓口へ電話等にてご相談ください。
(2)提出書類は下記の提出先まで,電子メールにてご提出ください。
(注2)5MB以上のメールは受信できないため,5MBを超えた場合は分けて送信してください。

7問合せ及び提出先

分野ごとに問合せ及び提出先が分かれています。
(1)食品全般:商工労働水産部産業立地課ものづくり支援係(電話番号:099-286-2970)(メールはここから
お願いします)
(2)水産全般:商工労働水産部水産振興課水産流通対策係(電話番号:099-286-3435)(メールはここから
願いします)
(3)お茶:農政部農産園芸課茶業係(電話番号:099-286-3200)(メールはここからお願いします)
(4)畜産全般:農政部畜産課企画経営係(電話番号:099-286-3216)(メールはここからお願いします)
(5)県窓口:農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室輸出戦略係(電話番号:099-286-3093)(メールはここからお願いします)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室

電話番号:099-286-3093

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?