閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 畜産 > 家畜衛生に関する情報 > 豚熱(CSF)に関する情報

更新日:2025年9月4日

ここから本文です。

豚熱(CSF)に関する情報

豚熱(CSF)とは

  • 豚熱(CSF)ウイルスにより起こる豚・いのししの熱性伝染病で,強い伝染力と高い致死率が特徴
  • 感染豚は唾液,涙,糞尿中にウイルスを排泄し,感染豚や汚染物品等との接触等により感染が拡大する。
  • 治療法は無く,発生した場合の家畜業界への影響が甚大であることから,家畜伝染病予防法の中で家畜伝染病に指定されている。
  • 世界各国に分布しているが,北米,オーストラリア,スウェーデン等では清浄化を達成。
  • ASF(アフリカ豚熱)とは、全く別の病気である。

国内における豚熱(CSF)発生について

養豚場等における発生状況(2024年度~2025年度)

事例 発生日 発生地 養豚頭数
91例目 2024年5月26日 栃木県那須塩原市 約16,000頭
92例目 2024年5月28日 岩手県洋野町 約17,500頭
93例目 2024年8月14日 新潟県新発田市 約450頭
94例目 2024年11月1日 愛媛県四国中央市 約61頭
95例目 2025年1月23日 群馬県前橋市 約4,800頭
96例目 2025年2月21日 群馬県前橋市 約8,700頭

97例目

2025年3月31日 千葉県旭市 約5,480頭
疫学関連農場 千葉県匝瑳市 約150頭
疫学関連農場 千葉県香取市 約50頭
疫学関連農場 茨城県茨城町 約100頭
疫学関連農場 茨城県城里町 約70頭
98例目 2025年4月4日 群馬県前橋市 約6,800頭
99例目 2025年5月9日 群馬県前橋市 約460頭

CSF発生状況250903 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 平成30年9月9日,岐阜県の養豚農場において,我が国では,平成4年以来26年ぶりに豚熱が発生しました。それ以降,岐阜県,愛知県,長野県,三重県,福井県,埼玉県,山梨県,沖縄県,群馬県,山形県,和歌山県,奈良県,栃木県,神奈川県,滋賀県,宮城県,茨城県,東京都,佐賀県,岩手県,新潟県,愛媛県及び千葉県(24都県)での発生を確認(令和7年9月3日時点)

野生イノシシにおける発生状況

CSF発生状況250820

  • 平成30年9月13日以降,岐阜県,愛知県,三重県,福井県,長野県,富山県,石川県,滋賀県,埼玉県,群馬県,静岡県,山梨県,新潟県,京都府,神奈川県,茨城県,東京都,福島県,奈良県,大阪府,和歌山県,栃木県,山形県,兵庫県,宮城県,山口県,広島県,岩手県,島根県,徳島県,秋田県,高知県,香川県,鳥取県,岡山県,佐賀県,愛媛県,青森県,長崎県,宮崎県及び福岡県(41都府県)において野生いのししから豚熱の陽性事例を確認(令和7年9月3日時点)。

豚熱リーフレット(250331)豚熱パンフレット2

家畜伝染病予防法の一部改正

国内での豚熱発生,海外でのアフリカ豚熱の発生状況を踏まえ,家畜伝染病予防法が一部改正されました。

【家畜伝染病予防法の一部を改正する法律の概要】
(1)家畜の伝染性疾病の名称変更(豚コレラ→豚熱,アフリカ豚コレラ→アフリカ豚熱,その他)
(2)家畜の所有者・国・都道府県・市町村・関連事業者の責務の明確化
(3)飼養衛生管理基準の遵守に係る是正措置等の拡充
(4)野生動物における悪性伝染性疾病のまん延防止措置の法への位置付け
(5)予防的殺処分の対象疾病の拡大
(6)家畜防疫官の権限等の強化

鹿児島県豚熱(CSF)防疫対策マニュアル

令和2年4月,鹿児島県豚熱(CSF)防疫対策マニュアルを策定しました。

侵入防止対策 

侵入防止対策の重要ポイント

(1)人・物・車両によるウイルスの持込み防止
・衛生管理区域,豚舎への出入りの際の洗浄・消毒の徹底
・衛生管理区域専用の衣服,靴の設置と使用の徹底
・人,物の出入りの記録
・飼料に肉を含み,又は含む可能性があるときは,あらかじめ摂氏70度,30分間以上又は摂氏80度,3分間以上の加熱処理を徹底
(2)野生動物対策
・飼料保管場所等へのねずみ等の野生動物の排せつ物等の混入防止
・豚舎周囲の清掃,整理・整頓
・死亡家畜の処理までの間,野生動物に荒らされないよう適切に保管

豚熱ワクチン接種

  • 現在,北海道以外の都府県の養豚場でワクチン接種が実施されております。
  • しかし,ワクチン接種のみでは豚熱感染を防止することが困難であることを十分に理解し,飼養衛生管理を徹底した上で,適時・適切なワクチン接種をお願いします。

畜産関係者の方が外国に行く場合の留意事項

  • 家畜を飼育している農場などへの立ち入りは極力避けるようにしてください。
  • やむを得ず農場などの畜産関連施設へ立ち入ったり、家畜に接触した場合には、病原体が人や物に付着しているおそれがありますので、帰国時に動物検疫所のカウンターにお立ち寄りください。

消毒の徹底について

アウトドアレジャーを楽しむ方,山林で業務される方への留意事項

  • 野生動物に感染する病原体を知らず知らずのうちに運んでいるかもしれません。
    山林等に出入りする際には,以下のことに注意しましょう。

アウトドアレジャー狩猟者

アウトドアレジャー等の留意事項(PDF:753KB)狩猟者向けの留意事項(PDF:221KB)

(1)肉を含む食品は,野外で接待に捨てないでください。

(2)靴や器具(猟具)等に付いた土は入山前,下山時にしっかり落としましょう。

(3)家畜がいる施設には近寄らないようにしましょう。

(4)野生動物や罠・柵がある場所に近寄らないようにしましょう。

(5)消毒場所では指示に従いましょう。また,イノシシの死体を発見したら管轄の自治体に連絡しましょう。

飼っている豚に異常が見られたら最寄りの家畜保健衛生所までご連絡ください。

連絡先 所在地 電話番号
鹿児島中央家畜保健衛生所 〒899-2201
日置市東市来町湯田1678
099-274-7555
鹿児島中央家畜保健衛生所熊毛支所 〒891-3604
熊毛郡中種子町野間6065
0997-27-0036
鹿児島中央家畜保健衛生所大島支所 〒894-0512
奄美市笠利町中金久77
0997-63-0045
鹿児島中央家畜保健衛生所大島支所
界町駐在機関
〒891-6202
大島郡喜界町湾160-1
0997-65-0046
鹿児島中央家畜保健衛生所大島支所
戸内町駐在機関
〒894-1510
大島郡瀬戸内町古仁屋瀬久井西20-6
0997-72-0246
鹿児島中央家畜保健衛生所徳之島支所 〒891-7101
大島郡徳之島町亀津913
0997-83-0074
鹿児島中央家畜保健衛生所徳之島支所
泊町駐在機関
〒891-9112
大島郡和泊町和泊500-4
0997-92-0043
鹿児島中央家畜保健衛生所徳之島支所
与論町駐在機関
〒891-9301
大島郡与論町茶花1420-2合庁内
0997-97-2033
南薩家畜保健衛生所 〒897-0302
南九州市知覧町郡4210-18
0993-83-2156
北薩家畜保健衛生所 〒895-0067
薩摩川内市上川内町5568-1
0996-22-2184
姶良家畜保健衛生所 〒899-5241
姶良市加治木町木田1641-1
0995-62-3070
曽於家畜保健衛生所 〒899-7601
志布志市松山町新橋21-17
099-487-2351
肝属家畜保健衛生所 〒893-0025
鹿屋市西祓川町145-1
0994-43-2515
 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部家畜防疫対策課

電話番号:099-286-3224

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?