ホーム > 社会基盤 > 道路・交通 > 高規格幹線道路(高速道路) > 高規格幹線道路の整備促進活動 > 整備促進の活動状況(令和7年度)
更新日:2025年8月19日
ここから本文です。
令和7年4月18日(金曜日),鹿児島市のマリンパレスかごしまにおいて,鹿児島県高規格幹線道路建設促進協議会(会長:鹿児島県知事)の令和7年度総会を開催し,昨年度の事業報告や本年度の事業計画等が承認されました。
(会長あいさつ:鹿児島県知事)
(総会)
令和7年5月16日(金曜日),鹿児島市の鹿児島サンロイヤルホテルにおいて,南九州西回り自動車道建設促進協議会(会長:鹿児島県知事)の令和7年度総会を開催し,昨年度の事業報告や本年度の事業計画等が承認されました。
(会長あいさつ:鹿児島県知事)
(総会)
令和7年7月29日(火曜日),南九州西回り自動車道建設促進協議会,南九州西回り自動車道建設促進期成会,鹿児島県議会南九州西回り自動車道建設促進議員連盟,熊本県議会県南振興議員連盟の4団体合同で,金子恭之衆議院議員同席の下,財務省,自由民主党,国土交通省へ要望活動を行いました。
1.要望参加者
2.要望内容
災害に強い高規格道路ネットワークを構築するため,また,近年の激甚化・頻発化する大規模自然災害の脅威・危機に即応するため地方整備局などの体制強化や必要となる資機材の更なる確保に取り組むこと。
(財務省:宇波主計局長,中山主計局次長)
(自由民主党:森山幹事長)
(国土交通省:塩見国土交通審議官)
(国土交通省:沓掛道路局長)
令和7年8月7日(木曜日),鹿児島県霧島市の国分ハウジングホール(霧島市民会館)において,東九州自動車道建設促進協議会・東九州軸推進機構の主催で,東九州自動車道建設促進地方大会が開催され,本自動車道沿線4県(鹿児島県,福岡県,大分県,宮崎県)の住民の方々など約600名が参加されました。大会では,株式会社九州経済研究所の福留一郎氏により「東九州自動車道の整備による地域経済への波及効果」と題し,基調講演をいただきました。また,沿線住民代表による意見発表があり,それぞれの立場から,東九州自動車道の全線開通や4車線化に期待する思いや願いなどをアピールされました。
(基調講演:福留氏)
(開会あいさつ:塩田鹿児島県知事)
(意見発表)
(頑張ろう三唱)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください