閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > ようこそ知事室へ > 知事へのたより > 令和7年度のご意見・ご提案 > 意見・提案(令和7年4月)

更新日:2025年7月15日

ここから本文です。

ようこそ知事室へ

意見・提案(令和7年4月)

  1. 実習船の設備について
  2. 鶴丸城御楼門の開門についての提言

1【実習船の設備について】(知事へのたより)

意見の概要

最近はどの船にもWi-Fiが設置されているので,実習船にも設置して欲しいです。
鹿児島水産高校の実習船「薩摩青雲丸」に現在設置されているWi-Fiを,生徒・船員も使用できるようにするか,使用できるWi-Fiを新しく設置して欲しいです。

担当所属 高校教育課
対応・取り組み状況

鹿児島水産高校では,航海運用や機関技術,漁労技術,海洋観測調査等に関してその理論と実際を体得させるとともに,規律ある船内生活の実践を通して個人並びに団体生活の訓練を行い,第一線で活躍できる有能な水産人を育成する目的で,薩摩青雲丸による乗船実習を実施しています。
令和4年3月に竣工した薩摩青雲丸は,デジタル衛星通信システムに加え,船内Wi-Fi環境も構築済みです。
海上での衛星通信システムのインターネット使用料は非常に高額であることから,このWi-Fiやインターネットについては,船長や機関長が航海情報や計器類の状況等を随時タブレットでモニタリングするための使用のほか,生徒・職員の緊急連絡手段や,実習中の設備の故障やトラブル発生時の業者との情報共有手段としての活用に利用を制限し,必要最小限の利用料金プランで契約しているものです。
このため,それ以外の使用まで認めると,インターネットの容量を増やすなどの対応が必要であるため,契約するプランの利用料金がかなりの高額になってしまうことから,現時点で,Wi-Fiを自由に使用できる環境をつくることは困難であると考えております。
なお,航海実習期間は,一年の中でも限られた期間であり,その限られた実習期間において,家族や友人等と容易には連絡できない状況の中で,船内の生徒同士で助け合い,励まし合って困難な状況を乗り越えることで,生徒同士の連携やコミュニケーション能力の向上等を図ることも,この乗船実習における教育目的の一つであると考えております。

 2【鶴丸城御楼門の開門についての提言】(知事へのたより)

意見の概要

鶴丸城御楼門が全国的にも早い時間に開門されていることに対し,県民・市民,そして地域の一員として大変嬉しく思っています。また,従来の9時開門から早朝開門へと変更していただいたことに,心より感謝申し上げます。
県内外の旅行者や団体客,さらには海外からの観光客と思われる方々が,朝7時過ぎの時間帯に訪れ,記念撮影などを楽しんでいる姿を多く目にします。
開門時間の繰り上げにより,一年を通じて多くの方々が鶴丸城御楼門を訪れるようになったと実感しています。また,私や知人が以前から懸念していた鶴丸城周辺での交通事故のリスク軽減にも,この早朝開門が一定の効果をもたらしているものと考えています。
現在,黎明館の休館日には鶴丸城御楼門も閉門されている状況ですが,門だけでも開門していただけないでしょうか。観光客の利便性向上に加え,地域の交通安全の面でもさらなる効果が期待でき,結果として鶴丸城を訪れる人々の増加にもつながると思われます。
実際の開門業務は現在,民間業者に委託されているとのことです。守衛(民間委託業者)の方に,黎明館休館日に鶴丸城御楼門を開門することが業務量の増加につながるか尋ねたところ,特に難色を示される様子はありませんでした。
業務量の面から見ても大きな負担はなく,特に海外からの観光客にとっては大変喜ばれる対応になるかと思います。
ぜひ,前向きにご検討いただきますようお願い申し上げます。

担当所属 鹿児島県歴史・美術センター黎明館
対応・取り組み状況

鹿児島城跡の御楼門については,経済界や県民の皆様,岐阜県の方々などのご協力により,令和2年3月に完成して以来,多くの方に訪れていただいており,本県の観光資源としても大きな役割を果たしています。
県としましては,御楼門及び黎明館内の貴重な財産の保全管理に万全を期すため,防犯カメラの設置や構内の巡視などを実施しているほか,入館者が見込まれない夜間や休館日においては,御楼門正面(国道側)へ柵の設置,御楼門裏側(黎明館側)の門の施錠を行っております。
一方で,ご意見にもありますとおり,御楼門は本県の重要な観光資源となっておりますことから,黎明館の休館日に御楼門を通行可能にすることができるか今後検討してまいります。

このページに関するお問い合わせ

総務部広報課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?