更新日:2025年11月7日
ここから本文です。
【開催日時】令和7年12月4日(木曜日)18時30分から20時30分まで(受付:18時から)
【開催方法】ハイブリッド形式(会場及びCiscoWebexMeetingsによるオンライン配信)
会場:ホテルグランデはがくれ3F会議室天山(佐賀市天神2丁目1番36号)
【定員】会場:30名、オンライン配信:60名
【参加費】無料
【内容】
講演1:医療機関における安心・安全な電波利用の推進に向けた総務省の取組
講師:総務省九州総合通信局電波監理部長栗原史誠
講演2:医療現場で安心・安全に電波を利用するための手法と管理
講師:佐賀大学理工学部数理・情報部門教授花田英輔氏
【申し込み】11月27日(木曜日)までに、下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/LEnhDctnqAYeyDkPA
【九州総合通信局報道発表URL】
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/251104-1.html
【「医療機関における安心・安全な電波利用の推進」について】
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/re/medical_emc.html
1.研修名称:医療情報セキュリティ研修
2.研修方法:オンライン研修等
3.研修日程:研修内容・日程等詳細については、下記、医療機関向けセキュリティ教育支援ポータルサイトをご覧ください。
4.開催時間:1回あたり1時間程度
5.申込方法:医療機関向けセキュリティ教育支援ポータルサイトより申込み
(※申込み受付は、本年6月9日より順次ポータルサイトにて開始)
URL:https://mist.mhlw.go.or.jp/training/(外部サイトへリンク)
6.研修実施事業者:一般社団法人ソフトウェア協会
医療情報セキュリティ研修の実施について(PDF:136KB)
医療機関等における基本的なサイバーセキュリティ対策については、厚生労働省(令和6年8月1日付事務連絡)「医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の取組みについて」が示されているところ、サイバーセキュリティの更なる確保のため、令和6年度補正予算「医療機関におけるサイバーセキュリティ確保事業」による支援対象病院が既に一部選定されておりますが、このたび厚生労働省(令和7年6月10日付事務連絡)により,支援対象病院追加のため選定期限が延長されることとなりました。
本事業で実施される、病院の医療情報システムへの外部接続点を把握・管理することは、サイバーセキュリティ確保の第一歩であり重要ですので奮ってご参加ください。(県が指定し厚生労働省へ報告しますので,ご希望の医療機関は,県の下記問い合わせ先までお申し込みください。)
<本事業に関する厚生労働省のホームページ>
令和7年度医療機関におけるサイバーセキュリティ確保事業の概要
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/johoka/cybe
r-security_00002.html
医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策については、厚生労働省が作成している「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン(外部サイトへリンク)」を参照の上,適切な対応を行うこととしているところ,医療機関が優先的に取り組むべき事項をまとめたチェックリストおよびマニュアルが示されていますが,今般、チェックリスト等の一部項目についての見直しや医療機関・事業者向けと薬局向けに分かれていたサイバーセキュリティ対策チェックリストマニュアルの統合を行い、令和7年度版「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」及び令和7年度版「医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策チェックリストマニュアル~医療機関等・事業者向け~」として、別添1及び2のとおり改訂されました。
医療機関および医療情報システム・サービス事業者は,同マニュアルを参照しつつチェックリストを活用し,日頃から実のあるサイバーセキュリティ対策を行ってください。
別添1.令和7年度版サイバーセキュリティ対策チェックリスト(PDF:763KB)
別添2.令和7年度版サイバーセキュリティ対策チェックリストマニュアル(PDF:1,252KB)
医療機関におけるサイバーセキュリティ対策の取組みについて,以下のとおり,厚生労働省において,「サイバー攻撃リスク低減のための最低限の措置」をまとめています。
サイバー攻撃リスク低減のための最低限の措置(PDF:100KB)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください