ホーム > くらし・環境 > 食の安心・安全 > 食の安全 > 食の安心・安全の確保 > 地域リスクコミュニケーションを実施する取組団体・個人募集
更新日:2025年7月15日
ここから本文です。
県では,地域で生産者や食品関連事業者,消費者等を交え,食の安心・安全の確保に関する情報共有や意見交換を行う取組(地域リスクコミュニケーション)に係る経費を定額助成(上限20万円)します。
ついては,助成対象となる団体・個人を以下のとおり募集します。
支援の対象者は,県の「安心・安全推進パートナー」に登録された個人や団体,企業等で,研修等の開催に必要や講師謝金や会場使用料,バス借り上げ料等の経費が助成対象となります。
詳細は,実施要領をご確認ください。
地域で取り組む食の安心・安全の確保に関しての研修会や意見交換会,生産現場の見学等
※おおむね20人以上(中学生以上)の出席が見込まれるもの
(例1)食品関連事業者の施設や生産現場等を見学し,衛生管理への取組について食品関連事業者との意見交換会を実施
(例2)食の安心・安全に関するテーマの講演を聴き,生産者や食品関連事業者,消費者等を交えた情報交換会を実施
『鹿児島県食の安心・安全推進パートナー』
食の安心・安全の確保に関心などのある県内に居住又は勤務する個人や県内の団体・企業・学校等で,県への登録を行った方です。
食の安心・安全推進パートナーでない方は,募集期間内に県への登録をお願いします。
申込方法は,食の安心・安全推進パートナーを募集していますをご覧ください。
定額助成(上限20万円)
(1)広告・宣伝費,(2)講師謝金・旅費,(3)会場・機器賃借料,(4)教材・資材代,(5)バス借り上げ料,(6)事前打ち合わせに係る旅費,(7)保険料,(8)通信・郵送料,(9)その他必要と認められたもの
※食料費は,助成の対象となりません。(ただし,実施において必要な茶等の飲料物は除きます。)
※鹿児島県食の安心・安全推進有識者を招へいすることができます。有識者の派遣に係る旅費及び報償費については,県が負担します。
令和7年7月14日(月曜日)から令和7年8月15日(金曜日)まで※消印有効
以下の提出書類を提出先まで電子メール又は郵便(以下募集期間内必着)で送付するか,直接お持ちください。※持参の場合は,令和7年8月15日(金曜日)17時まで
「地域リスクコミュニケーションに係る実施申込書」によりお申し込みください。
地域リスクコミュニケーションに係る実施申込書(WORD:37KB)
提出いただいた実施申込書の内容により,予算の範囲内で取組主体を選定します。選定された取組主体は,業務委託契約を締結の上,取組を実施し,実施後は「地域リスクコミュニケーション実施報告書」を提出していただきます。
地域リスクコミュニケーションに係る実施報告書(WORD:37KB)
鹿児島県農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室
〒890-8577鹿児島市鴨池新町10-1
電話099-286-3095
ファクス099-286-5587
E-mails-suisin@pref.kagoshima.lg.jp
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください