更新日:2022年3月8日
ここから本文です。
開催期間 | テーマ | 概要 | 会場 |
---|---|---|---|
令和4年3月19日 (土曜日) (日曜日) |
企画展「トカラの歩き方」 | 有人無人を合わせたトカラ列島の島々の自然や文化を島ごとに紹介します。 |
博物館本館1階 企画展示室 |
令和4年6月26日 (日曜日) (日曜日) |
企画展「チャレンジ理科研究」 |
自由研究のやり方やまとめ方,貝や昆虫・植物や岩石の標本を作るポイントは?令和3年度の児童・生徒の優れた理科研究記録や標本を展示して,研究の進め方や標本の作り方を紹介します。 |
博物館別館 (宝山ホール4階) |
令和4年7月2日 (土曜日) (日曜日) |
企画展「キケンないきもの」 |
危険な生物は恐ろしい存在のように感じますが,本当は生きていくために爪や牙,毒を使っているだけに過ぎません。一生懸命に生きる危険な生物たちの不思議で魅力的な生態を紹介します。 |
博物館本館1階 企画展示室 |
令和4年10月1日 (土曜日) (日曜日) |
企画展「ようこそ昆虫レストラン」 | 昆虫は,日本や世界の各地で伝統的に食されてきました。しかし近年,人類の危機を救う食材として,改めて注目されています。身近な昆虫に託された新たなミッションとは何か,分かりやすく紹介します。 |
博物館本館1階 企画展示室 |
令和4年10月2日 (日曜日) (土曜日) |
企画展「理科に関する研究記録」 |
令和4年度「理科に関する研究記録展」に出品された優秀作品のすべてを展示します。 |
博物館別館 (宝山ホール4階) |
令和4年12月24日 (土曜日) (日曜日) |
企画展「鹿児島, 渚の『・・・』」 |
全国第3位の長い海岸線を持つ鹿児島県には,砂浜や礫浜,珊瑚礁などさまざまな海岸があります。その海岸に適応した植物や動物,人間の暮らしを通して,鹿児島の自然の多様性を紹介します。 |
博物館本館1階 企画展示室 |
令和5年3月25日 (土曜日) (日曜日) |
企画展「そうだったのか!霧島山」 | 1700mの韓国岳を主峰とする霧島山は四季折々の美しい表情を見せてくれます。普段,何気なく眺めたり,歩いたりしている霧島山の知られざる魅力を紹介します。 |
博物館本館1階 企画展示室 |
このページに関するお問い合わせ
〒892-0853
鹿児島市城山町1-1
FAX:099-223-6080
e-mail:kahaku1@pref.kagoshima.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
鹿児島教育ホットライン24 24時間いつでもあなたの相談を待っています。フリーダイヤル:0120-783-574