更新日:2025年4月15日

ここから本文です。

楽しい実験

不思議な実験や簡単な工作をして,楽しみませんか。毎週土曜日と日曜日に,各4回行っています。

  • 場所:県立博物館本館3階(研修室または学習情報室)
  • 時間:約15分間・【第1回】11時15分・【第2回】13時45分・【第3回】14時45分・【第4回】15時45分
  • 参加費:無料事前申し込みは必要ありません。

実験の内容(令和7年度)

<4月>飛べ!ユビコプター

ペットボトルなどの身近なプラスチック材料を使って,よく飛ぶユビコプターを作って飛ばします。

ユビコプター

 

<5月>シロアリと遊ぼう

ボールペンで書いた線の上をシロアリが上手に歩きます。どうして迷わずに歩けるのか遊びながら考えます。

シロアリ2

 

<6月>迷路に挑戦ダンゴムシ

ダンゴムシが迷路に挑戦します。遊びながらダンゴムシの不思議な行動について考えます。

ダンゴムシ

 

<7月>机の上で雲を作ろう

空に浮かんでいる雲と同じものをペットボトルの中に作ってみよう。雲のできるしくみを学ぶことができます。

雲

 

<8月>ゲンゴロウのひみつ

コガタノゲンゴロウからだのつくりを調べてみましょう。コガタノゲンゴウロウの好物を使って,釣りに挑戦してみましょう。

ゲンゴロウ

 

<9月>スズメバチをさわろう

野山で出会うと怖いスズメバチ。実験室の中で標本をさわってみませんか?羽のつくりや体に生えた毛など,新発見があります。

スズメバチ

 

<10月>竹笛に挑戦

メダケを利用して,竹笛作りに挑戦します。太さや長さによって音がどう変わるか考えます。

 

竹笛

 

 

<11月>ジュズダマでかざりをつくろう

川や田んぼの端に生えるジュズダマを使ってアクセサリーなどのかざりを作ります。

数珠玉

 

<12月>まわれ,独楽・こま・コマ

ペットボトルを使って作るキャップゴマとボトムゴマ。回ると色が変わって見える不思議なコマを作ります。

ボトムゴマ1

 

<1月>くだもので電池を作ろう

くだもので電気を起こすことができます。くだもので電池を作ってオルゴールを鳴らしてみましょう。

電池

 

<2月>スライムを作ろう

ホウ砂と洗濯のりを使ってスライムを作ります。ふしぎな手触りを感じます。

slime1

 

<3月>星砂を探そう

与論島の百合ヶ浜の浜砂から星や太陽のような形をした「星砂」を探し出して,星砂の正体を調べます。

星砂1

 

このページに関するお問い合わせ

 鹿児島県立博物館

〒892-0853
鹿児島市城山町1-1
FAX:099-223-6080
e-mail:kahaku1@pref.kagoshima.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?