更新日:2025年8月13日

ここから本文です。

科学教室

 

参加方法

  • 事前申し込みが必要です。
  • 申し込みに際しては,メールアドレスが必要となります。
  • 実施日の前月1日午前9時30分から,下表「募集中の教室」の「応募」から申し込んでください。(”応募”を押すと鹿児島県電子申請システムに誘導されます。)

 

申し込みの際の注意点

  • 先着順に予約を受け付け,定員になり次第,受付を終了します。
  • 参加費(材料費や保険代など)が必要な教室があります。
  • 場所に「現地集合」とあるものについては,交通手段は各自で手配してください。
  • 小学生以下の参加は,保護者同伴となります。
  • 悪天候等により,日程・内容の縮小や中止する場合がありますが,開催延期はしません。
  • 申し込みは,1回につき1家族に限ります。

募集中の教室(詳しくは各テーマをクリック!)

開催日 テーマ 定員 時間 場所 費用 受付 状況

8月23日(土曜日)

標本名付け教室

かごしま環境未来館 不要 県理協HPへ

7月31日10時より県理協HP

標本名付け教室は,鹿児島県理科教育研究協議会(県理協)が主催する「昆虫・貝・植物・岩石の名前を調べる会」との合同開催になります。受付は,県理協のHPで7月31日10時より事前予約が行われます。

開催日 テーマ 定員 時間 場所 費用 受付 状況

9月7日

(日曜日)

化石レプリカを作ろう 30 本館3階研修室 100円 終了

受付を終了しました。

9月21日

(日曜日)

秋の植物観察と植物採集 30 南さつま市金峰山 50円 応募

8月1日より

受付開始

10月5日

(日曜日)

博物館
バックヤードツアー

10 14~15 博物館本館 不要 応募

9月1日より

受付開始

10月26日

(日曜日)

ハチの巣を
のぞいてみよう

30 本館3階研修室 不要 応募

9月1日より

受付開始

11月9日

(日曜日)

アサギマダラのマーキングと秋の虫探し

40 指宿市開聞岳山麓 50円 応募

10月1日より

受付開始

11月16日

(日曜日)

ミニクリスマスツリーを作ろう 30 本館3階研修室 200円 応募

10月1日より

受付開始

11月30日

(日曜日)

木の実でクリスマスリースを作ろう 30 本館3階研修室 200円 応募

10月1日より

受付開始

1月11日

(日曜日)

博物館
バックヤードツアー
10 博物館本館 不要 応募

12月1日より

受付開始

1月18日

(日曜日)

化石レプリカを作ろう 30 本館3階研修室 100円 応募

12月1日より

受付開始

2月8日

(日曜日)

植物のカラフル実験 30 本館3階研修室 100円 応募

1月1日より

受付開始

2月11日

(水曜日)

動物の眼をかいぼうしてみよう(対象:小学5年生以上 18 本館3階研修室 200円 応募

1月1日より

受付開始

3月8日

(日曜日)

街かど岩石・化石
探検隊!
20 博物館周辺 50円 応募

2月1日より

受付開始

3月15日

(日曜日)

城山で春の植物を探そう 20 鹿児島市城山 50円 応募

2月1日より

受付開始

時間【前】10時00分~12時00分【後】14時00分~16時00分【全】10時00分~16時00分

科学教室の詳細

9月開催の教室

化石レプリカを作ろう
アンモナイトや三葉虫など,太古の生きものたちを今によみがえらせよう!石こうで作ったレプリカは,まるで本物のようです。
開催日 9月7日(日曜日)

kaseki

開催時間 14時00分~16時00分
開催場所 本館3階研修室
定員 30人
受講料 100円(材料代・保険代)
講師 若松(地質担当)
備考  
元に戻る

 

秋の植物観察と植物採集
金峰山で秋の植物を観察しましょう。採集や標本の作り方も学んで,四季をとおした植物標本作りに挑戦してみましょう。
開催日 9月21日(日曜日) akiplant
開催時間 9時30分~12時00分
開催場所 南さつま市金峰山
定員 30人
受講料 50円(保険代)
講師 金本(植物担当)
備考  
元に戻る

10月開催の教室

博物館バックヤードツアー
収蔵庫など,普段は入れない博物館のバックヤードを見学します。多数の剥製や標本に驚くかもしれません。
開催日 10月5日(日曜日) backyard
開催時間 14時00分~15時00分
開催場所 博物館本館
定員 10人
受講料 不要
講師 上舞(主任学芸主事)
備考  
元に戻る

 

ハチの巣をのぞいてみよう
ふだんはなかなか近づけないハチの巣を解体します。触れたり中をのぞいたりしながらハチの社会生活の様子や工夫を知ることができます。
開催日 10月26日(日曜日) bee
開催時間 14時00分~15時30分
開催場所 本館3階研修室
定員 30人
受講料 不要
講師 中峯(昆虫担当)
備考  
元に戻る

11月開催の教室

アサギマダラのマーキングと秋の虫探し
海を越えて旅をするアサギマダラの羽にペンでしるしをつけてとばします。また南の島から飛んで来る迷チョウや秋の昆虫の観察・採集を楽しみましょう。
開催日 11月9日(日曜日) marking
開催時間 10時00分~12時00分
開催場所 指宿市開聞岳山麓
定員 40人
受講料 50円(保険代)
講師 中峯(昆虫担当)
備考  
元に戻る

 

ミニクリスマスツリーを作ろう
大きな松ぼっくりをモミの木に見立ててミニクリスマスツリーを作ります。ビーズやリボンでかわいく飾り付けましょう。
開催日 11月16日(日曜日) tree
開催時間 14時00分~16時00分
開催場所 本館3階研修室
定員 30人
受講料 200円(材料代・保険代)
講師 金本(植物担当)
備考  
元に戻る

 

木の実でクリスマスリースを作ろう
土台の蔓(つる)から飾り付けの木の実まで,自然の植物を使って世界に1つだけのクリスマス用のリースを作りましょう。
開催日 11月30日(日曜日) tree-seed
開催時間 14時00分~16時00分
開催場所 本館3階研修室
定員 30人
受講料 200円(材料代・保険代)
講師 金本(植物担当)
備考  
元に戻る

1月開催の教室

博物館バックヤードツアー
収蔵庫など,普段は入れない博物館のバックヤードを見学します。多数の剥製や標本に驚くかもしれません。
開催日 1月11日(日曜日) backyard
開催時間 14時00分~15時00分
開催場所 博物館本館
定員 10人
受講料 不要
講師 上舞(主任学芸主事)
備考  
元に戻る

 

化石レプリカを作ろう
アンモナイトや三葉虫など,太古の生きものたちを今によみがえらせよう!石こうで作ったレプリカは,まるで本物のようです。
開催日 1月18日(日曜日) kaseki
開催時間 14時00分~16時00分
開催場所 本館3階研修室
定員 30人
受講料 100円(材料代・保険代)
講師 若松(地質担当)
備考  
元に戻る

2月開催の教室

植物のカラフル実験
紫キャベツなどの色水にいろいろな液体を加え,色水の変化を観察します。様々な色を楽しみながらその理由も学びましょう。
開催日 2月8日(日曜日) colorful
開催時間 14時00分~16時00分
開催場所 本館3階研修室
定員 30人
受講料 100円(材料代・保険代)
講師 金本(植物担当)
備考  
元に戻る

 

動物の眼をかいぼうしてみよう
動物の眼のなかはどうなっているのだろうか?実際にブタの眼を解剖して,その構造やモノが見える仕組みを調べよう。(対象:小学5年生以上
開催日 2月11日(水曜日) eye
開催時間 10時00分~12時00分
開催場所 本館3階研修室
定員 18人
受講料 200円(材料代・保険代)
講師 渡邉(動物担当)
備考 参加対象を小学5年生以上の児童,生徒とさせて頂きます。
元に戻る

3月開催の教室

街かど岩石・化石探検隊!
街かどを歩いて,石材として使われている天然の岩石を観察し,建物の床やかべなどに使われている石材の中から化石を見つけてみましょう。
開催日 3月8日(日曜日) Fossil
開催時間 10時00分~12時00分
開催場所 博物館周辺
定員 20人
受講料 50円(保険代)
講師 若松(地質担当)
備考  
元に戻る

 

城山で春の植物を探そう
子どもでも歩きやすい城山自然遊歩道で春の植物を探してみましょう。見つけた植物でいろいろな遊びに挑戦してみましょう。
開催日 3月15日(日曜日) plant-haru
開催時間 10時00分~12時00分
開催場所 鹿児島市城山
定員 20人
受講料 50円(保険代)
講師 金本(植物担当)
備考  
元に戻る

 

このページに関するお問い合わせ

 鹿児島県立博物館

〒892-0853
鹿児島市城山町1-1
FAX:099-223-6080
e-mail:kahaku1@pref.kagoshima.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?