更新日:2022年12月22日
ここから本文です。
鹿児島は本物の自然がいっぱいです!動物・昆虫・植物・地質に関する観察会や実験を開催しますので,鹿児島の自然を体験してみませんか?
※3月の「街かど岩石・化石探検隊!」は,鹿児島マラソンによる交通規制や混雑が予想されるため,当初の日程を変更いたしました。
事前予約が必要です。
実施日の前月1日午前9時30分から,電話で受け付けます(先着順)。
ただし,令和4年4月分は3月1日(火曜日)から,令和4年9月分は8月2日(火曜日)から,
令和5年2月分は1月2日(月曜日)から受付を始めます。
申込み先
申し込みの際の注意点
4月10日(日曜日)「城山で春の虫を探そう」受付終了
城山遊歩道で昆虫ウォッチングをします。冬をくふうして過ごしてきた昆虫,春しか見られない昆虫などを観察してみましょう。
4月17日(日曜日)「春の植物観察と植物採集」受付終了
色とりどりの草花を観察しましょう。採集もできるので夏休み期間とあわせて充実した植物採集に挑戦してみよう。
5月8日(日曜日)「街かど岩石・化石探検隊!」受付終了
街かどを歩いて,石材として使われている天然の岩石を観察し,建物の床やかべなどに使われている石材の中から化石を探し出しましょう。
5月15日(日曜日)「じゃぶじゃぶ池の動物ウォッチング」受付終了
身近な公園の池にはどんな動物がすんでいるのでしょうか。じゃぶじゃぶ池でメダカやカエル,ザリガニなどを探したり捕まえたりして,詳しく観察しましょう。
6月19日(日曜日)「自由研究テーマの見つけ方」受付終了
今年は何に取り組もうかな。自由研究のテーマや調べ方を考えるコツを,体験しながら考えてみましょう!
7月9日(土曜日)「灯火に集まる虫を調べよう」受付終了
山の中であかりをつけて虫たちを呼び寄せます。不思議な模様をしたガのなかまやかっこいいカミキリムシなど,集まったいろいろな虫たちを観察します。
7月10日(日曜日)「採集・標本の作り方(岩石)」受付終了
岩石標本の作り方を採集から仕上げまで実際に体験しながら学びます。プロ仕込みの標本を作って,みんなをうならせよう。
7月10日(日曜日)「採集・標本の作り方(昆虫)」受付終了
昆虫標本の作り方を採集から仕上げまで実際にやりながら学びます。プロ仕込みの標本を作って,みんなをうならせよう。
7月16日(土曜日)「自由研究のデータのまとめ方」 受付終了
自由研究に取り組むときに悩む「結果のまとめ方」について実験をしながら,一緒に考えていきましょう。
7月16日(土曜日)「セミの羽化を見よう」受付終了
夏,身近な公園でもセミたちの羽化が始まります!純白のセミが殻から出てくる神秘的な姿を,そっとのぞいてみましょう。きっと忘れられない夏の思い出になります。
7月17日(日曜日)「採集・標本の作り方(植物)」受付終了
植物標本の作り方を採集から仕上げまで実際にやりながら学びます。プロ仕込みの標本を作って,みんなをうならせよう。
7月22日(金曜日)「セミの羽化を見よう」受付終了
鹿児島大学農学部害虫学教室市民向け講座
夏,身近な公園でもセミたちの羽化が始まります!純白のセミが殻から出てくる神秘的な姿を,そっとのぞいてみましょう。きっと忘れられない夏の思い出になります。
7月23日(土曜日)「セミの羽化を見よう」受付終了
夏,身近な公園でもセミたちの羽化が始まります!純白のセミが殻から出てくる神秘的な姿を,そっとのぞいてみましょう。きっと忘れられない夏の思い出になります。
7月29日(金曜日)「セミの羽化を見よう」受付終了
夏,身近な公園でもセミたちの羽化が始まります!純白のセミが殻から出てくる神秘的な姿を,そっとのぞいてみましょう。忘れられない夏の思い出になります。
7月31日(日曜日)「魚とり名人になろう」受付終了
ちょっとしたコツが分かれば,川で魚やエビを採れるようになります。みんなで,川の生き物を探して調べましょう。
8月27日(土曜日)・28日(日曜日)「標本名付け教室(昆虫・植物・岩石・貝)」 受付終了
【注意!】貝は,8月28日(日曜日)のみになります。
あなたの作った植物,昆虫,岩石,貝標本の名前調べをお手伝いします。一度図鑑で調べたけれど,これでいいのかな?という疑問をすっきりさせましょう。
【受付状況(7月31日現在)】
27日(土曜日) | 28日(日曜日) |
:受付可 :まもなく受付終了 ×:受付終了 |
|
昆虫 | × | ||
植物 | |||
岩石 | |||
貝 | --------- | × |
9月11日(日曜日)「化石レプリカを作ろう」受付終了
アンモナイトや三葉虫など,太古の生きものたちを今によみがえらせよう!石こうで作ったレプリカに色を付けると,今にも動き出しそうですよ。
9月25日(日曜日)「秋の植物観察と植物採集」 受付終了
金峰山で秋の植物を観察しましょう。採集や標本の作り方も学んで,四季をとおした植物標本作りに挑戦してみよう。
10月2日(日曜日)「博物館バックヤードツアー」受付終了
収蔵庫など普段は入れないバックヤードを見学します。多数の剥製や標本に驚くかもしれません。
10月9日(日曜日)「ハチの巣をのぞいてみよう」受付終了
ふだんはなかなか近づけないハチの巣を解体します。触れたり中をのぞいたりしながらハチの社会生活の様子や工夫を知ることができます。
11月6日(日曜日)「アサギマダラマーキングと秋の虫さがし」 受付終了
海を越えて旅をするアサギマダラの羽にペンでしるしをつけてとばします。また南の島から飛んで来る迷チョウや秋の昆虫の観察・採集を楽しみましょう。
11月27日(日曜日)「ミニクリスマスツリーを作ろう」 受付終了
高さ15cm程の大きな松ぼっくりをモミの木に見立ててミニクリスマスツリーを作ります。クリスマスに向けて最初の飾り付けはこれで決まり!
12月4日(日曜日)「木の実でクリスマスリースを作ろう」 受付終了
松ぼっくりやヤシャブシなどの木の実を使って,クリスマス用のリースを作ります。手作りのリースで,夜中にやってくるサンタをやさしく迎えてみませんか。
1月8日(日曜日)「博物館バックヤードツアー」 受付終了
収蔵庫など普段は入れないバックヤードを見学します。多数の剥製や標本に驚くかもしれません。
1月15日(日曜日)「化石レプリカを作ろう」 受付終了
アンモナイトや三葉虫など,太古の生きものたちを今によみがえらせよう!石こうで作ったレプリカに色を付けると,今にも動き出しそうですよ。
2月5日(日曜日)「紫キャベツのカラフル実験」
紫キャベツの液は最初は紫色ですがいろいろな液を加えると色が変化してきます。様々な色を楽しみながらその理由も学びましょう。
2月12日(日曜日)「煮干しの解剖」
料理に使われる煮干し(いりこ)のほとんどは,カタクチイワシという魚です。煮干しを解剖して,魚の体のしくみを調べてみましょう。
3月12日(日曜日)「街かど岩石・化石探検隊!」
※当初の日程が変更となっております。
街かどを歩いて,石材として使われている天然の岩石を観察し,建物の床やかべなどに使われている石材の中から化石を探し出しましょう。
3月19日(日曜日)「城山で春の植物をさがそう」
子どもでも歩きやすい城山遊歩道で春の植物を探してみましょう。見つけた植物でいろいろな遊びに挑戦できるかもしれません。
このページに関するお問い合わせ
〒892-0853
鹿児島市城山町1-1
FAX:099-223-6080
e-mail:kahaku1@pref.kagoshima.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
鹿児島教育ホットライン24 24時間いつでもあなたの相談を待っています。フリーダイヤル:0120-783-574