更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

中高保健体育授業づくり講座を実施しました

目的

学習指導要領の趣旨を踏まえた体育授業づくり及び保健授業の進め方について,講義(大学等)や実技等を通して専門性を身に付けたり,体育指導上の課題やその解決策,体育の授業におけるICT活用について意見交換等を行ったりすることで,実践的な指導力を高める。

期日

令和7年8月7日(木曜日)

場所

鹿児島県総合体育センター体育館(県体育館)

参加人数

中学校10人,義務教育学校1人,特別支援学校1人

日程及び研修内容

日程 時間 内容
8月7日 9時10分~9時25分 受付  
9時25分~9時40分 イントロダクション 解決したい課題の自覚
9時40分~10時20分 講義 保健の見方・考え方を働かせる保健の授業の進め方
10時30分~11時30分 講義 学習指導要領の趣旨を踏まえた指導と評価
11時40分~12時00分 研究協議 課題別学習・情報交換
13時00分~15時00分 実技 体つくり運動
15時00分~16時10分 演習 主体的な学びにつなげる動きづくり・発表
16時10分~16時30分 リフレクション 学びの振り返り

活動の様子

保健 指導と評価
講義:保健の見方・考え方を働かせる保健の授業の進め方 講義:学習指導要領の趣旨を踏まえた指導と評価
交流 体つくり運動
研究協議:課題別学習・情報交換 実技:体つくり運動
考案 発表
演習:主体的な学びにつなげる動きづくり・発表 演習:主体的な学びにつなげる動きづくり・発表

受講者の感想

  • 保健の授業づくりを改めて見直すきっかけになりました。また,体つくり運動の引き出しを増やすことができました。
  • 評価について,現在行っている評価の方法やタイミングなどを見直し,今後につながるようにしていきたいと思いました。
  • 体つくり運動について,いろいろなアイディアが参考になりました。肩甲骨ほぐしやPNFストレッチなど,単元や授業の導入に取り入れていきたいです。
  • 体を動かすことに消極的な生徒に対して,意欲的に運動してもらうための手がかりが掴めたような気がします。
  • 演習において,自分たちで考案した内容を発表したり,各班の発表に参加したりすることで,実践力が向上したような気がします。

このページに関するお問い合わせ

教育庁県総合体育センター

ファックス番号:099-255-0140

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?