閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ここから本文です。

シンボル

県章

昭和42(1967)年3月に制定(せいてい)されたこのマークは、鹿児島(かごしま)県の地形をデザインしたもので、真ん中の赤い円は火の島「桜島(さくらじま)」を表しています。

 

 

シンボルマーク

平成6(1994)年3月に策定(さくてい)されたこのマークは,鹿児島(かごしま)県の豊かな自然を表す「風」と「波」をデザインしたもので,鹿児島(かごしま)県の頭文字「K」を表しています。

 

 

県木「カイコウズ」

南米原産で、緑の葉と赤い花弁(はなびら)が鮮やか(あざやか)なコントラストをみせます。温暖な(おんだんな)鹿児島県の気候や風土に合って、よく育ちます。

姉妹県の岐阜(ぎふ)県には35キロメートルにわたってカイコウズが植えられた「薩摩(さつま)カイコウズ街道」があります。昭和41(1966)年に県木に指定されました。

県木「クスノキ」

姶良(あいら)市の蒲生八幡(かもうはちまん)神社の大クスをはじめ、県内には古いクスノキがたくさんあります。

クスノキは防腐(ぼうふ)や防虫(ぼうちゅう)効果(こうか)に優れ(すぐれ)ていて、江戸時代に長崎(ながさき)からオランダに輸出(ゆしゅつ)されていた虫除け(むしよけ)の薬「樟脳(しょうのう)」は、クスノキから採れる(とれる)無色半透明(とうめい)の結晶(けっしょう)で、ほとんどが薩摩(さつま)産でした。昭和45(1970)年に県木に指定されました。

県花「ミヤマキリシマ」

九州に自生するツツジ科の花で、鹿児島県では霧島山系(きりしまさんけい)を中心に自生し、初夏には赤、紫(むらさき)、白の花が山々を彩り(いろどり)ます。山の下の方から頂上(ちょうじょう)へと向かって咲き(さき)進み、最盛期(さいせいき)の山々はまるでじゅうたんを敷き詰め(しきつめ)たようになります。昭和29(1954)年に県花に指定されました。

県鳥「ルリカケス」

奄美大島(あまみおおしま)、加計呂麻島(かけろまじま)、請島(うけじま)に生息する、羽がきれいなルリ色をしたカラス科の鳥です。

羽毛や標本目的のためにたくさんの鳥が獲らえ(とらえ)られ、生息数が激減(げきげん)したため、大正10(1921)年に国の天然記念物に指定されました。現在(げんざい)は森に木を植える植林作業などにより、生息地を保護(ほご)する対策がとられています。昭和40(1965)年に県鳥に指定されました。

 

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?