このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文へスキップします。
鹿児島県
閉じる
サイト内検索
かごしまサイトナビ
トップ
お探しのページへご案内します! 下の つから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。
手続き・申請の検索項目を表示しました。 探したい項目を選んでください。
ホーム > 鹿児島インターネット放送局 ムーブ!かごしま > 1CH こんにちは。知事です! > 知事記者会見 > 令和3年6月17日知事記者会見
更新日:2021年6月17日
ここから本文です。
開催日時:令和3年6月17日(木曜日)午後4時30分~午後5時15分開催場所:鹿児島県庁6階大会議室
4月15日更新
令和4年4月15日知事記者会見
開催日時:令和4年4月15日(金曜日)午前10時00分~午前11時05分開催場所:鹿児島県庁6階大会議室
3月31日更新
感染再拡大に伴う知事緊急メッセージについて
県内の新型コロナウイルス感染症の新規の感染者数につきましては,緩やかな減少傾向となっておりましたが,3月の3連休以降,急激に増加に転じ,一昨日は759人,昨日が776人と,連日,過去最多を更新しており,本日も689人と多くの感染者が確認されております。 この増加傾向は九州各県をはじめ,全国で見られており,このままでは短期的なリバウンドということではなくて,第7波に突入してしまうのではないかと強く危惧しております。 現在の感染状況を見ますと,高齢者の感染者が少ない一方で,10代,20代の若い方の感染が増えております。これは,春の移動シーズンを迎え,進学や卒業,就職などを記念して,こういう若い方の交流が活発化している影響ではないかと推測されます。また,春の大会など部活動やサークル活動に伴う感染も増えております。 卒業等をお祝いする友人どうしの会食や旅行などにおいては,第三者認証を取得している飲食店や宿泊施設など感染防止対策を講じている店舗等を選び,気を緩めることなく,マスクの着用,手指消毒の実施,定期的な換気,カラオケやライブで大声を出さないなど基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。また,会食の際は,同一グループ同一テーブル4人以下となるようにお願いいたします。 部活動等においては,密を避け,十分な換気を行うほか,休憩時にはマスクを着用するなど,感染防止対策を徹底してください。また,体調不良の場合は参加しないようにしてください。 県内では,18日に感染性,伝播性がより強いオミクロン株のBA.2系統が確認され,これまでのオミクロン株から一定程度が置き換わってきているということも推測されます。オミクロン株は,潜伏期間が約2日と短いため,早期に感染を確認することにより,感染を拡げないことが重要です。喉の痛みや倦怠感など少しでも体調の異変を感じた場合には,早めに地域の医療機関を受診するようお願いいたします。また,無症状でも感染の不安のある方は県の無料PCR等検査をご活用いただきたいと思います。 体調に異変を感じた方や感染の不安がある方は,できるだけ外出を控え,人との接触においても細心の注意を払うようお願いいたします。 第6波においては,若者の感染拡大の後,高齢者施設や病院でのクラスター発生など,高齢者への感染が発生し拡大しました。重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患を有する方への感染が拡大しますと,医療提供体制の逼迫,死亡者の増加につながりかねません。高齢者等に接する場合には,マスク会食の徹底など,高齢者等の命を守る行動をお願いいたします。 ワクチンの3回目接種につきましては,高齢者の接種は進んでおりますが,今感染が拡大している若い方で,希望される方は,接種券が届き次第,早めのワクチン接種をお願いいたします。 これからまだ春の移動シーズンで,歓迎会などのイベントが続くと思います。 まん延防止等重点措置は解除されましたが,爆発的感染拡大警報は継続中です。市中感染が拡がり,感染経路不明の感染者の割合が5割程度と高い状態となっております。いつ,どこで,誰から感染するか分からない,非常に危険な状況となっております。家庭内感染も依然として多くなっております。ご自身とご家族の身を守るため,最大級の警戒感を持って,感染防止対策をお願いいたします。令和4年3月31日鹿児島県知事塩田康一
3月17日更新
3連休・春休みを迎えるに当たり,感染防止対策の再徹底をお願いします
本県におきましては,県民の皆様のご協力のお陰で,現時点ではまん延防止等重点措置の終了後の新規感染者数のリバウンドということは見られていないと思っておりますが,急速な減少が見られた昨年の夏とは異なり,減少のスピードは緩やかものとなっております。これから卒業,入学,就職,転居など春の異動期を控えて,県外との往来や,卒業式,入学式,歓送迎会,今週末も3連休がございます。それに続く春休み,そして,お花見など,人と接触する機会も増えてくると思います。これまでも,こうした人流の拡大に伴って感染が拡大してきたことから,この三連休を前に,もう一度,県民の皆様に感染防止に向けた取組を徹底していただくよう,お願いしたいと思います。これからの異動シーズンにおいて,外出される場合,混雑した場所や感染リスクの高い場所を避けていただき,離島や県外に移動する際には,体調管理をしっかりと行っていただき,時期の分散やPCR検査等の活用を含めて,「うつらない」,「うつさない」行動を心がけていただきたいと思います。また,感染の不安がある方は,県内各地にあります無料のPCR検査会場をご活用いただければと思います。喉の痛みや,発熱,倦怠感など少しでも体調の異変を感じた場合には,早めにかかりつけ医等の地域の医療機関にご相談をいただきたいと思います。これから,歓送迎会などの機会も増えると思いますが,会食等に際しては,第三者認証を取得した店舗など感染防止対策を徹底している店舗を選んでいただき,店舗の感染防止の取組にご協力いただくとともに,引き続き,同一グループの同一テーブルでの飲食は4人以下ということをお願いしたいと思います。そのほかに,基本的な感染防止対策の徹底についてもお願いしたいと思います。改めて感染リスクが高い状況にあるということをご認識いただき,三密の回避,マスクの着用,こまめな手洗い,手指消毒,定期的な換気など,基本的な感染防止対策をしっかりと行っていただくようお願いいたします。無症状の方もオミクロン株の場合は多いことから,知らないうちに「感染する」,あるいは「感染させる」リスクがあります。お孫さんや親族など近い関係者と会う際にも感染防止対策の徹底を心がけていただきたいと思います。また,ワクチンの2回接種された方が感染するいわゆるブレークスルー感染も多く見られますので,2回ワクチンを接種された方も油断することなく,感染防止対策の徹底にご協力ください。ワクチンの追加接種につきましては,1回目,2回目と異なる交互接種の場合も,抗体量の十分な上昇,発症予防効果の回復等の効果が報告されておりますので,接種を希望される方は,早めの接種をご検討いただければと思います。また,今月から,準備のできた市町村において順次,5歳から11歳の小児に対するワクチン接種も開始されております。接種にあたっては,メリットとデメリットを十分にご理解いただいた上で判断をして,接種を希望される方は早めの接種をお願いいたします。県においては,ワクチン接種に対する正しい知識持っていただくために,感染症の専門家が交互接種や副反応などに関する質問にわかりやすくお答えする動画を作成して,明日から県のホームページでご覧いただけるように準備をしておりますので,ぜひご覧いただければと思います。今回の第6波では,高齢者施設や児童施設,学校において感染拡大が起きたことから,これらの施設,学校の職員の方を対象として,施設内に感染を持ち込まないための,PCR検査を3月31日まで県内各地で引き続き順次実施しております。これらの施設,学校の職員の方には,積極的に活用いただきたいと思います。また,宿泊療養施設についてですが,県では,感染された方で入院が必要でない方については,宿泊療養施設での療養をお願いしております。高齢者や基礎疾患のある家族と同居している方で,自宅における感染防止対策が困難な方には優先的に,入所のご案内をしております。ご自身の療養だけでなく,家庭内感染の拡大防止のためにも,まず宿泊療養施設への入所について,皆様のご理解・ご協力をいただきたいと思います。本県における感染拡大のリバウンドをなんとしても防ぐために,引き続き,強い警戒感を持って,感染防止対策の徹底にご協力をよろしくお願いいたします。令和4年3月17日鹿児島県知事塩田康一
このページに関するお問い合わせ
総務部広報課
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
1:役に立った
2:ふつう
3:役に立たなかった
1:見つけやすかった
3:見つけにくかった
知事記者会見
鹿児島インターネット放送局ムーブ!かごしま