ホーム > くらし・環境 > 環境政策 > 環境白書 > 平成23年環境白書概要版 > 水環境
更新日:2025年3月5日
ここから本文です。
水質汚濁とは,事業活動その他の人の活動に伴って生じる河川や海域の水質の悪化により,人の健康又は生活環境に係る被害が生じることを言います。
水質汚濁に係る環境基準は,人の健康の保護に関する項目(健康項目)と生活環境の保全に関する項目(生活環境項目)について定められています。
健康項目に関する環境基準は,全ての公共用水域に一律に適用され,かつ直ちに達成・維持されるよう努めるものとされています。一方,生活環境項目に関する環境基準は,公共用水域ごとに利水目的に応じて類型が指定され,それぞれの類型ごとに基準値及び達成期間が設定されています。
平成22年度県内公共用水域環境基準達成状況(河川・湖沼・海域)(JPG:386KB)
公共用水域の水質は,全般的には良好に維持されています。
平成22年度の人の健康の保護に関する項目(重金属等)については,全ての地点において環境基準を達成しました。
なお,有機性汚濁の指標であるBOD(河川)及びCOD(湖沼・海域)に係る環境基準の達成率は,河川95.3%,湖沼100%,海域83.3%で全体で91.5%となっています。
地下水については,全般的に良好な状況にありますが,一部の地域ではテトラクロロエチレンや硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素などが環境基準値を上回っている地点があります。
平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
県 | 全国 | 県 | 全国 | 県 | 全国 | 県 | 全国 | 県 | 全国 | |
河川 |
97.8% |
91.2% |
90.9% |
90.0% |
95.3% |
92.3% |
97.7 |
92.3 |
95.3 |
92.5 |
湖沼 |
100% |
55.6% |
50.0% |
50.3% |
75.0% |
53.0% |
75.0 |
50.0 |
100.0 |
53.2 |
海域 |
70.8% |
74.5% |
79.2% |
78.7% |
75.0% |
76.4 |
75.0 |
79.2 |
83.3 |
78.3 |
全体 |
88.2% |
88.2% |
84.7% |
85.8% |
87.3% |
87.4 |
88.7 |
87.6 |
91.5 |
87.8 |
注1()書きは,達成水域数/類型指定水域数
2環境基準の達成評価は,河川はBOD,海域及び湖沼はCODのそれぞれ75%値により行うこととなっている。
調査項目 | 区分 | 地点数 (井戸数) |
環境基準 (mg/L) |
基準超過 井戸数 |
基準超過の範囲(mg/L) |
---|---|---|---|---|---|
砒素 | 飲用 |
30 |
0.01以下 |
1 |
0.018 |
他 |
38 |
6 |
0.011~0.086 |
||
トリクロロエチレン | 飲用 |
30 |
0.03以下 |
0 |
- |
他 |
63 |
1 |
0.077 |
||
テトラクロロエチレン | 飲用 |
30 |
0.01以下 |
0 |
- |
他 |
63 |
12 |
0.015~0.14 |
||
硝酸性窒素及び 亜硝酸性窒素 |
飲用 |
50 |
10以下 |
3 |
11~21 |
他 |
88 |
14 |
11~25 |
||
ふっ素 | 飲用 |
32 |
0.8以下 |
0 |
- |
他 |
58 |
0 |
- |
県内の37河川43水域,4湖沼4水域及び8海域24水域について,BOD等に係る環境基準の類型指定を行い,常時監視を実施しています。
特に閉鎖性水域については,水質環境管理計画を策定して総合的な水質保全対策を推進しています。
鹿児島湾については,湾の水質を将来にわたって良好に保全するための総合的な計画として昭和54年5月に「鹿児島湾ブルー計画」を策定して水質保全及び水辺環境の保全・管理に取り組んできており,現在,平成17年3月に策定した「第4期鹿児島湾ブルー計画」(平成17年度~平成26年度)に基づき富栄養化防止を重要な課題として,各種環境保全対策を進めています。
また,池田湖についても,「第3期池田湖水質環境管理計画」(平成13年3月策定)により,各種の水質保全対策を進めています。
なお,平成23年3月に「第4期池田湖水質環境管理計画」を策定しました。
さらに,汚濁発生源対策として,県内8水域に上乗せ排水基準を設定するとともに,法令に基づく規制・監視など厳正な指導等を行っています。
地下水については,監視の強化を図るとともに,工場・事業場における適正管理等の指導,農用地における適正施肥等の推進など地下水汚染の未然防止に努めています。
また生活排水については,公共下水道の整備促進のほか,地域の実情に応じ,農業集落排水施設,合併処理浄化槽等の各処理施設の整備はもとより,各家庭からの汚濁物質を削減するため水質保全意識の啓発などを総合的に推進していく必要があります。
合併処理浄化槽と単独処理浄化槽との違い
第4期鹿児島湾ブルー計画 | 第3期池田湖水質環境管理計画 | |||
---|---|---|---|---|
対象地域 | 鹿児島湾域の集水域内にある5市5町(6ゾーンに区分) |
指宿市の池田湖直接集水域及び南薩畑地かんがい事業に関わる南九州市頴娃町3河川の頭首上流の間接集水域 |
||
計画期間 | 平成17年度~平成26年度 | 平成13年度~平成22年度 | ||
水質保全目標 | 項目 | 目標水質 | 項目 | 目標水質 |
COD |
2mg/L以下 |
COD |
3mg/L以下 |
|
窒素 |
0.3mg/L以下 |
窒素 |
0.2mg/L以下 |
|
りん |
0.03mg/L以下 |
りん |
0.01mg/L以下 |
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください