閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 環境政策 > 環境白書 > 平成23年環境白書概要版 > 鹿児島の環境(特集:「人と自然が調和する地球にやさしい社会づくり」を目指して)

更新日:2025年3月5日

ここから本文です。

鹿児島の環境(特集:「人と自然が調和する地球にやさしい社会づくり」を目指して)

はじめに

県は,南北600キロメートルに及ぶ広大な県土を有し,日本で初めて国立公園に指定された霧島,世界自然遺産に登録された屋久島,世界的にも貴重な動植物を有する奄美群島,毎年1万羽以上渡来する出水平野の特別天然記念物「ツル」など,他の地域にない優れた自然環境に恵まれています。このかけがえのない恵み豊かな自然環境を大切に保全し,活用しながら,次の世代に確実に継承することは,現代に生きる私たちの使命であると考えています。
環境」は,21世紀における人類の共通課題であり,今後様々な行政展開が集中的に求められると考えております。このため,県におきましては,環境の保全及び形成についての基本理念や行政・事業者・県民の責務,環境保全施策の基本方針等を定めた「県環境基本条例」に基づき,平成23年3月に「県環境基本計画」を改定し,各般の施策を総合的かつ計画的に推進しています。
の改定した環境基本計画では,中長期的な観点から,かごしま将来ビジョンで掲げている「人と自然が調和する地球にやさしい社会づくり」を目指して,「地球を守る脱温暖化への貢献(低炭素社会づくり)」,「地球にやさしい循環型社会の形成(循環型社会づくり)」,「自然あふれる癒しのかごしまづくり(自然共生社会づくり)」の三つを基本目標としています。
らに,平成23年3月には,地球温暖化対策を総合的・計画的に推進するための「県地球温暖化対策実行計画」,本県の地域特性を生かした新エネルギー導入を計画的に進めるための「県新エネルギー導入ビジョン」,廃棄物行政の基本的な方向を示す「県廃棄物処理計画」,池田湖の良好な水質環境を保全するための「第4期池田湖水質環境管理計画」を策定・改定し,今後とも環境行政を積極的に推進していくこととしています。
の白書は,平成22年度における鹿児島の環境の現状と施策の内容・成果を取りまとめたものであり,この白書が,県民の皆様の環境に対する認識や意識を高め,環境保全に向けた取組の参考になれば幸いです。

成23年12月

鹿児島県知事一郎

特集:「人と自然が調和する地球にやさしい社会づくり」を目指して

では,環境行政の基本目標や環境保全施策の基本的方向並びに県や市町村,事業者,県民,民間団体(NPOなど)の役割と取組を示し,自主的・積極的な環境保全活動を推進しています。環境をめぐる状況の変化や新たな課題などに対応し,「人と自然が調和する地球にやさしい社会づくり」を目指して,平成23年3月に次の5計画を策定・改定しました。

県環境基本計画の改定

境基本計画とは,環境の保全及び形成に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図る基本的な計画で,次のような役割を持っています。
た,本県の環境の現状と課題を踏まえ,目指すべき鹿児島の将来像及びそれを実現するための基本目標を示しています。

【計画期間】

2011(平成23)年度~2020(平成32)年度

【役割】

  1. 長期的な展望に立った基本目標を明らかにし,環境の保全,活用に関する全ての主体の共通認識の形成を図ります。
  2. 環境保全施策の基本的方向を明らかにし,県や市町村,事業者における環境に配慮した施策や事業の実施を推進します。
  3. 環境保全に向けた各主体の役割と取組を明らかにし,公平な役割分担のもとで,自主的・積極的な環境保全活動を推進します。

【目指すべき鹿児島の将来像】

球温暖化対策や循環型社会実現のための県民,事業者,行政が一体となった取組が進められるとともに,離島をはじめ県内各地に残されている豊かで多様な自然環境が県民共有の財産として保全・育成され,県民生活と産業活動,自然環境が調和する世界に誇れる先進的な地域が形成されています。

【基本目標】

  • 地球を守る脱温暖化への貢献(低炭素社会づくり)
    民一人ひとりが自らの課題として地球温暖化防止について理解し,省エネルギーの取組や新エネルギーの導入など具体的な行動を積極的に実践につなげるとともに,二酸化炭素を吸収する機能を持つ森林の整備・保全に努めることにより,低炭素社会を実現します。
  • 地球にやさしい循環型社会の形成(循環型社会づくり)
    源の消費の抑制や廃棄物の発生抑制,リサイクル等を促進することにより,環境への負荷の少ない循環型社会を実現します。
  • 自然あふれる癒しのかごしまづくり(自然共生社会づくり)
    様で豊かな自然の保全・管理を進め,貴重な野生生物を保護し,緑や水辺など自然と親しめる空間を形成していくことにより,自然共生社会を実現します。

図:県環境基本計画の推進体系

計画の詳細については「鹿児島県環境基本計画」のページをご覧ください。

県地球温暖化対策実行計画の策定

球温暖化対策を総合的・計画的に推進するため,本県における温室効果ガスの中長期の削減目標を定め,県民・事業者・環境保全活動団体・行政等が取り組むべき対策・施策を掲げています。

【計画期間】

2011(平成23)年度~2020(平成32)年度(10年間)
グラフ:温室効果ガス削減目標

 

対策・施策の体系図(PDF:391KB)

県新エネルギー導入ビジョンの改定

球温暖化防止やエネルギー自給率の向上を目的として,本県の地域特性を生かした新エネルギー導入を計画的に進めるための指針です。

【計画改定の意義】

  • 新エネルギー導入を計画的に進めるための指針
  • 新エネルギー導入の基本方針や新たな導入目標を設定
  • 本県の地域特性を生かした新エネルギーの一層の導入促進

【計画期間】

2011(平成23)年度~2020(平成32)年度(10年間)

【基本方針】

  1. 地域特性を生かした導入
  2. 地球温暖化対策への貢献
  3. 県民・事業者・行政が一体となった導入
  4. 普及・啓発
  5. 地域振興への寄与

図:新エネルギーとは

2020年度における導入目標(PDF:45KB)

県廃棄物処理計画の改定

の廃棄物行政の基本的な方向を示すものであり,県民や事業者の皆さんが取り組んでいくための指針となるものです。

【計画期間】

2011(平成23)年度~2015(平成27)年度(5年間)

【計画の基本的な考え方】

環型社会の形成を図るため,次の考えに基づき実効ある廃棄物・リサイクル対策を計画的に推進します。

  1. できる限り廃棄物の発生を抑制します。
  2. 廃棄物になったものは,不適正な処理を防止し,環境への影響に配慮しつつ循環的利用を行います。
  3. 循環的利用が行われないものについては,適正な処分を行います。
【一般廃棄物の目標】
  H22年度推計値 H27年度目標値
排出量(千トン)

549

491

一人一日当たりの排出量(g)

880

813

リサイクル率

17.3%

21.0%

 

【産業廃棄物の目標】
  H22年度推計値 H27年度目標値
排出量(千トン)

8,504

8,334

リサイクル率(%)(農業を除く)

57.8

58.0

 

計画の詳細については「鹿児島県廃棄物処理計画」のページをご覧ください。

 

第4期池田湖水質環境管理計画の策定

田湖の良好な水質環境を保全するためにCOD,全窒素及び全りんについて水質環境保全目標及び許容汚濁負荷量を定め,これを維持達成するための総合的計画です。

【計画期間】

2011(平成23)年度~2020(平成32)年度

【水質環境保全目標】
化学的酸素要求量(COD)

3mg/L

全窒素(T-N)

0.2mg/L

全りん(T-P)

0.01mg/L

池田湖の水質の現況(平成20年度)
窒素,全りんは水質環境保全目標のレベルまたはそれ以下で推移し,CODは水質環境保全目標を達成しています。
た,湖水循環が不完全なため,底層の無酸素状態が継続し,底層水質が悪化しています。

【許容汚濁負荷量】
化学的酸素要求量(COD)

419kg/日

全窒素(T-N)

135kg/日

全りん(T-P)

18.8kg/日

池田湖の汚濁負荷量の現況(平成20年度)
COD,全りんは許容汚濁負荷量を下回っており,全窒素は許容汚濁負荷量を若干超過しています。

【水質環境保全対策】

  • 主な発生源対策
  1. 池田湖への注水管理の徹底
  2. 施肥管理の促進等の農畜産業対策
  3. 適正規模による養殖等の水産養殖業対策
  4. 工場・事業場排水対策
  5. 高度処理型合併処理浄化槽の設置促進による生活排水対策
  • 普及啓発

水環境先進地づくりの推進

  • 底層水質改善対策

底層の無酸素状態の改善方策の推進

計画の詳細については「第4期池田湖水質環境管理計画」のページをご覧ください。

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

環境林務部環境林務課

電話番号:099-286-2587

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?