閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2025年1月23日

ここから本文です。

国際電話番号による不審電話に注意!

相談事例

携帯電話に「+1」から始まる国際電話番号の着信があり,自動音声で大手通信会社を名乗り「利用中の電話回線に未納料金が発生しているため法的処置に移行します。オペレーターにお繋ぎする場合は1を押してください」とメッセージが残されていた。どうしたらよいか。(50歳代男性)

アドバイス

「+1」(北米)など「+」から始まる国際電話番号による不審電話についての相談が消費生活センターに多く寄せられています。大手通信関連会社などをかたったものです。また,総務省などの官公庁をかたった不審電話についての相談も多く寄せられています。自動音声ガイダンスの指示に従うと,架空請求などの被害にあう恐れがあります。

トラブルにあわないためには

  • 携帯電話や固定電話にかかってきた,知らない番号や非通知など相手が分からない電話には,出ないようにしましょう。また,このような不審な電話には,かけ直さないようにしましょう。「留守番電話」を設定することも,架空請求などのトラブルに巻き込まれないための対策となります。
  • 海外との電話が不要な場合は,発信,着信を無償で休止することができます。(国際電話・ひかり電話が対象です。その他にも一定の条件があります。)

鹿児島県警察本部の関連サイト:国際電話番号による「うそ電話詐欺」が急増中!!

  • 固定電話については,NTT西日本で,特殊詐欺対策サポートサービスが無償化されています。対象は「70歳以上の回線契約者」または「70歳以上の人と同居している回線契約者」で,「ナンバー・ディスプレイ(かけてきた相手の電話番号を電話機に表示するサービス)」と「ナンバー・リクエスト(非通知で電話をかけてきた相手に,番号を通知してかけ直すよう自動応答するサービス)」が無料で利用できます。

NTT西日本の関連サイト:NTT西日本が特殊詐欺対策をサポートします(外部サイトへリンク)

  • 国民生活センターの関連サイト

実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意(外部サイトへリンク)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総務部男女共同参画局消費生活センター

電話番号:099-224-0999

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?