更新日:2022年6月8日
ここから本文です。
路線数 | 実延長(km) | 改良済延長(km) | 改良率(%) | 幅5.5m以上 改良済延長(km) |
幅5.5m以上 改良率(%) |
||
一 |
指定区間 |
7(3) |
415 |
415 |
99.9(99.9) |
415 |
99.9(99.9) |
444 |
444 |
99.9(99.9) |
444 |
99.9(99.9) |
|||
指定区間外 |
15(3) |
856 |
842 |
98.3(98.4) |
822 |
96.0(96.1) |
|
計 |
19(3) |
1,271 |
1,257 |
98.8(98.9) |
1,237 |
97.3(97.3) |
|
1,300 |
1,286 |
98.9(98.9) |
1,266 |
97.3(97.4) |
|||
県 |
主要地方道 |
61 |
1,589 |
1,457 |
91.7(91.5) |
1,365 |
85.9(85.8) |
1,621 |
1,489 |
91.8(91.7) |
1,398 |
86.2(86.1) |
|||
一般県道 |
217 |
1,977 |
1,502 |
76.0(75.7) |
1,258 |
63.6(63.3) |
|
計 |
278 |
3,565 |
2,959 |
83.0(82.8) |
2,623 |
73.5(73.3) |
|
3,597 |
2,992 |
83.1(82.9) |
2,655 |
73.8(73.6) |
|||
国・県道計 |
297 |
4,837 |
4,216 |
87.1(87.0) |
3,860 |
79.8(79.6) |
|
4,898 |
4,278 |
87.3(87.2) |
3,921 |
80.0(79.9) |
|||
うち県管理計 |
293 |
4,421 |
3,801 |
85.9(85.8) |
3,445 |
77.9(77.7) |
|
市 |
1級 |
1,222 |
2,933 |
2,618 |
89.2(89.0) |
1,686 |
57.4(56.7) |
2級 |
1,419 |
2,696 |
2,107 |
78.1(78.1) |
818 |
30.3(30.1) |
|
その他 |
35,601 |
16,866 |
10,993 |
65.1(65.0) |
2,523 |
14.9(14.9) |
|
計 |
38,242 |
22,495 |
15,718 |
69.8(69.7) |
5,027 |
22.3(22.2) |
|
国・県・市町村道計 |
38,539 |
27,332 |
19,934 |
72.9(72.9) |
8,887 |
32.5(32.6) |
|
27,393 |
19,995 |
72.9(72.9) |
8,949 |
32.6(32.7) |
路線数 | 実延長(km) | 舗装済延長(km) | 舗装率(%) |
簡易を除く |
簡易を除く |
|||
一 |
指定区間 |
7(3) |
415 |
415 |
99.9(99.9) |
415 |
99.9(99.9) |
|
444 |
444 |
99.9(99.9) |
444 |
99.9(99.9) |
||||
指定区間外 |
15(3) |
856 |
856 |
100.0(100.0) |
805 |
94.0(94.0) |
||
計 |
19(3) |
1,271 |
1,271 |
99.9(99.9) |
1,220 |
95.9(95.9) |
||
1,300 |
1,300 |
99.9(99.9) |
1,249 |
96.0(96.0) |
||||
県 |
主要地方道 |
61 |
1,589 |
1,589 |
100.0(100.0) |
1,278 |
80.4(80.2) |
|
1,621 |
1,621 |
100.0(100.0) |
1,310 |
80.8(80.6) |
||||
一般県道 |
217 |
1,977 |
1,977 |
100.0(100.0) |
1,117 |
56.5(56.0) |
||
計 |
278 |
3,565 |
3,565 |
100.0(100.0) |
2,395 |
67.1(66.8) |
||
3,598 |
3,598 |
100.0(100.0) |
2,428 |
67.4(67.1) |
||||
国・県道計 |
297 |
4,837 |
4,836 |
99.9(99.9) |
3,615 |
74.7(74.5) |
||
4,898 |
4,898 |
99.9(99.9) |
3,677 |
75.0(74.8) |
||||
うち県管理計 |
293 |
4,421 |
4,421 |
100.0(100.0) |
3,200 |
72.3(72.1) |
||
市 |
1級 |
1,222 |
2,933 |
2,876 |
98.0(97.9) |
459 |
15.6(16.0) |
|
2級 |
1,419 |
2,696 |
2,617 |
97.0(97.0) |
292 |
10.8(11.0) |
||
その他 |
35,601 |
16,866 |
14,881 |
88.2(87.9) |
1,781 |
10.5(10.5) |
||
計 |
38,242 |
22,495 |
20,374 |
90.5(90.3) |
2,532 |
11.2(11.3) |
||
国・県・市町村道計 |
38,539 |
27,332 |
25,210 |
92.2(92.0) |
6,147 |
22.4(22.8) |
||
27,393 |
25,271 |
92.2(92.0) |
6,208 |
22.6(22.9) |
路線数 | 実延長(km) | 歩道設置延長(km) | 歩道設置率(%) | 自動車交通 不納区間(km) |
||||
一 |
指定区間 |
7(3) |
415 |
323 |
77.8(77.7) |
0 |
||
444 |
323 |
72.7(72.7) |
0 |
|||||
指定区間外 |
15(3) |
856 |
528 |
61.6(61.6) |
0 |
|||
計 |
19(3) |
1,271 |
851 |
66.9(66.9) |
0 |
|||
1,300 |
851 |
65.4(65.4) |
0 |
|||||
県 |
主要地方道 |
61 |
1,589 |
815 |
51.2(51.3) |
0 |
||
1,621 |
815 |
50.2(50.2) |
0 |
|||||
一般県道 |
217 |
1,977 |
653 |
33.0(32.9) |
8 |
|||
計 |
278 |
3,565 |
1,468 |
41.1(41.1) |
8 |
|||
3,598 |
1,468 |
40.8(40.7) |
8 |
|||||
国・県道計 |
297 |
4,837 |
2,319 |
47.9(47.9) |
8 |
|||
4,898 |
2,319 |
47.3(47.3) |
8 |
|||||
うち県管理計 |
293 |
4,421 |
1,996 |
45.1(45.1) |
8 |
|||
市 |
1級 |
1,222 |
2,933 |
642 |
21.8(21.7) |
5 |
||
2級 |
1,419 |
2,696 |
164 |
6.0(5.9) |
31 |
|||
その他 |
35,601 |
16,866 |
686 |
4.0(4.0) |
587 |
|||
計 |
38,242 |
22,495 |
1,491 |
6.6(6.6) |
623 |
|||
国・県・市町村道計 |
38,539 |
27,332 |
3,810 |
13.9(14.1) |
631 |
|||
27,393 |
3,810 |
13.9(14.0) |
631 |
(出典:令和3年度道路現況調書)
(注)
1.路線数の()内は,同一路線で指定区間,指定区間外双方に重複している路線数である。
2.改良率,舗装率,歩道設置率の()内は,令和2年4月1日現在である。
3.同一道路種別で2段書きになっている部分は,上段が有料道路を除いた道路,下段が有料道路を含む道路の現況である。
4.上記3の有料道路は,一般国道(指定区間)3号〔南九州西回り自動車道〕,10号〔隼人道路〕(道路公団管理),主要地方道指宿鹿児島インター線の一部(道路公社管理)である。
5.「自動車交通不能区間」とは,車道幅員3.5m未満の未改良道路のうち,幅員,曲線半径,勾配その他道路の状況により,最大積載荷重量4トン貨物自動車が通行できない区間をいう。
6.指定区間外の路線のうち,1路線は海上区間のみの路線である。(指定区間に実延長がある。)
7.一般県道の東串良吾平自転車道と加世田日吉自転車道,市町村自転車道は含んでいない。
掲載課:道路維持課電話:099-286-3566izika@pref.kagoshima.lg.jp
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください