更新日:2024年3月4日
ここから本文です。
畜産経営(繁殖)の親から子への経営継承の個別相談会を,12月9日に十島村口之島で行いました。かごしま農業経営・就農支援センターから派遣された税理士に,贈与・相続に係る税金等も含め,親から子に牛や土地,機械等の資産を引き継ぐための手続き等の助言・指導をもらいました。相談した2家族からは,相続に係る手続きをイメージすることができたとの話が聞けました。今後も畜産基盤を維持していくために,経営継承を検討している経営体への支援を引き続き行っていきます。
十島村には55戸の畜産農家がいるが,離島ということもあり現地指導が進まない状況でした。そこで,12月,十島村の畜産農家と情報共有のためのSNSグループを作成しました。現在,41人(うち関係者3人)がグループに参加しています。これで三島村を含む管内の離島全てでSNSグループを作成することができました。今後は,現地指導と併せて,定期的な情報共有による集団および個別に対応した支援を実施していきます。
12月1日,鹿児島市都市農業センターで,施設野菜生産者と関係機関の担当職員を対象に,地域振興局と県園芸振興協議会で研修会を開催しました。当日は薩摩半島を中心に60人を超える参加があり,鹿児島市が取り組んでいる環境制御技術の現地研修や農研機構の日高上級研究員による講演等を行いました。参加者からは「光合成の仕組みや転流の様子がわかって参考になった。」といった声が聞かれました。今後とも関係機関と連携して施設野菜の環境制御技術の取組を支援していきます。
12月15日,鹿児島市喜入支所会議室で,PT作業部会会員10人が参加し,令和5年産のサツマイモ基腐病対策の取組について実績検討を行いました。重点農家のサツマイモ基腐病発生は昨年産よりは減少し,収量は2.3t/10aでした。また,実証展示ほでは,計画どおりの農薬散布等を実施したところ発生がなく,さらに,推進事業の取組も,おおむね計画どおり進んでいることが確認できました。
鹿児島市は,先行モデル地区1地区を含め今年度24地区の地域計画策定を目指しています。12月は,16地区が策定に向けて協議を計画しており,協議の実施やその結果は,鹿児島市のHPで確認できます。農政普及課では,可能な限り話し合い活動に参加し,担い手の情報収集や円滑に話し合いができるよう,助言に努めています。今後も,計画どおり地域計画が策定されるよう支援していきます。
11月29日,茶市場で鹿児島・日置地区茶業振興会が主催の荒茶求評会が開催され,関係者を含む24人が参加しました。当日は,鹿児島地区・日置地区の生産者からそれぞれ9点の荒茶が出品され,茶商から外観・水色・滋味・需要性の4項目で審査を受けました。審査後は生産者が茶商から1対1で評価を聴けるよう個別の面談を設けました。生産者は自分が出品した荒茶に対する率直な評価を聴くことができ,今後の茶生産を考える有意義な時間になったようでした。
11月30日,鹿児島・日置地区農業経営者クラブ主催の「鹿児島・日置地域農業を語る会」が鹿児島市都市農業センターで開催され,関係者含め60人が参加しました。現地研修では,同センターにおける野菜の環境制御実証の取組事例の紹介,室内研修では,県農業経営者クラブの前川副会長によるオクラ産地の取組紹介,青年クラブ員である鎌田代表による鎌田ユリ園の取組発表が行われました。今回初めて農業青年クラブ員にも参加を呼びかけ,相互の経営事例の意見交換や交流が活発に行われました。
12月16~17日,日置市の江口蓬莱館で,日置市畜産青年部と関係機関18人が牛肉の宣伝販売会を開催しました。この販売会は黒毛和牛の消費拡大のため,和牛の美味しさの周知を目的として毎年開催しています。部員の育成した肥育牛2頭(A5ランク)を精肉加工した300gパック等を市価の約半額で販売しました。販売開始前から行列ができ,大量買いする購買者もおり,準備した1,000パックが完売するなど,大好評でした。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください