閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 地域振興局・支庁 > 南薩地域振興局 > 産業・労働 > 農業 > 普及情報 > 令和6年11月南薩地域の現地農業情報

更新日:2024年12月12日

ここから本文です。

令和6年11月南薩地域の現地農業情報

枕崎市,南さつま市,南九州市

水稲の病害虫対策を学ぶ

10月25日,南さつま市大浦にて笠沙地区の水稲出荷反省会が行われ,生産者等16名が参加しました。令和6年の出荷実績は約32,000袋と前年とほぼ同じ実績でしたが,出穂後の高温やカメムシ発生が多い影響もあり,1等米が前年の7割程度に留まりました。大浦町では「なつほのか」が8割近く普及してきています。農政普及課からは,晩生品種の「なつほのか」生産対策として箱施薬剤によるウンカ防除を啓発しました。今後も高品質な水稲生産に向け支援します。

金峰で大麦の栽培を学ぶ

10月28日,南さつま市金峰町にてJAさつま日置管内の麦生産者に向けて大麦栽培研修会が行われ,生産者6名が参加しました。研修会では,酸性障害対策,排水対策,適期播種,種子消毒,麦踏み,赤かび病等の病害対策,除草等の説明を行い,市役所からは,麦関連の補助金の説明がありました。令和6年産は赤かび病や種子伝染の病害が発生したため,生産者から対策の質問が多く出ました。今後は11月下旬の適期播種と種子消毒に向けて啓発を行っていきます。

川辺で7年産の大麦生産計画について学ぶ

11月5日,南九州市川辺町にて大麦栽培研修会が行われ,集落営農組織や青年農業者等7名が参加しました。農政普及課からは,播種から収穫までの栽培技術の説明と,赤かび病対策として農薬散布時期を外さないよう啓発しました。生産者の一人から耕うん同時畝立て作業機を用いた令和7年産の作業計画を紹介していただきました。生産者からは,単収向上のために,施肥体系,麦踏み,暗きょ排水の設置法等の意見交換が活発に交わされました。

「あきの舞」の試食会開催

11月11日,南九州市川辺町にて新奨励品種「あきの舞」試食会が行われ,生産者等26名が参加しました。「あきの舞」と「ヒノヒカリ」を試食し,外観,香り,味,粘り,硬さ,総合で比較するアンケートを行いました。アンケート結果は「あきの舞」が「ヒノヒカリ」に比べてどの項目も良く,甘みがありおいしかったなどの意見が出されました。また,農政普及課から,「あきの舞」の展示ほの調査結果について情報提供があり,活発な意見交換がなされ,来年度,栽培に意欲的な農家も見られました。

南薩地区茶業研修会で有機栽培を学ぶ

11月14日,枕崎市で地区茶業振興会が研修会「儲かる有機栽培の取組」を開催し,関係者あわせて129名が出席しました。会では,鹿児島製茶(株),農業開発総合センター茶業部の講演があり,有機茶の販売状況や有機栽培に関する技術等の説明がありました。また,機械メーカー2社による除草機の展示・実演,当課は有機栽培に取り組む際の留意点を説明しました。管内では,需要が高い有機栽培に取り組む生産者が増えており,意見交換も活発になされました。今後も安定生産に向け支援します。

南薩地域サツマイモ基腐病対策PT会で対策を検討

11月13日,南九州市で南薩地域サツマイモ基腐病対策PT会が開催され,生産者や関係機関あわせて31名が参加しました。今年度の取り組み状況を確認し,令和7年産に向けた対策を検討しました。また,県内で発生しているサツマイモ茎根腐細菌病やフザリウム属菌による塊根腐敗についても情報共有を行い,サツマイモ基腐病と併せて対策を検討しました。今後もさつまいもの安定生産に向けて支援します。

南薩地域サツマイモ基腐病対策PT会で他産地の取り組みを学ぶ

11月19日,宮崎県串間市にて南薩地域サツマイモ基腐病対策PT会の19名がサツマイモ基腐病対策に係る視察研修を行いました。串間市の農業法人における基腐病対策や,抵抗性品種の導入,販売促進に向けた取り組みなどを学びました。研修参加者からは抵抗性品種の収量性や今年の作況などの質問があがりました。今後も農政普及課では,他産地と連携し,各地域における先進事例などを取り入れながら,さつまいもの安定生産に向けて支援します。

大塚でキクの害虫と高温対策について学ぶ

10月31日,枕崎市大塚公民館でキクの栽培研修会を開催し,生産者,関係機関など27名が参加しました。会では,クロゲハナアザミウマ対策や高温対策について研修し,効果的な農薬,資材について情報提供を行いました。今年は例年より害虫の発生が多く,また高温の影響で開花遅延の発生などが大きな問題となったことから,生産者の関心も高く,積極的に意見を交換しました。今後も農政普及課では,キクの安定生産に向け支援します。

キク栽培研修会

酪農家の6次産業化支援

11月8日,湧水町で自家産の牛乳でソフトクリームやチーズを製造販売する「西ノ村ファーム」の事例調査を行い,南薩管内で酪農の6次産業化を目指す若手農家等8名が参加しました。加工販売所では,搾った牛乳をその日のうちに加工し翌日販売しており,ソフトクリームやチーズの加工機材等の説明がありました。これから6次産業化に取り組む若手農家にとっては施設や販売店の整備など,今後の活動の道筋が立ったようでした。今後も農政普及課では,6次産業化に向けて支援します。

クルクマの出荷反省会で今後の生産確保対策の検討を行う

11月18日,JA南さつま川辺支所でクルクマの出荷反省会が開催され,計21名が参加しました。令和6年度実績は,前年対比で出荷本数約63%,販売額約66%,平均単価は約101円で約6円/本高となりました。出荷本数減の要因は,生産者減と台風による生産ロスによるものでした。今後の対策として,複数年の実績に基づいた品種特性(生産性,収穫時期,日持ち等),さび斑病や販売について活発な意見交換を行いました。近年,市場性が高まっているため,新規栽培者確保対策も行っていきます。

クルクマ出荷反省会1 クルクマ出荷反省会2

知覧茶マルシェでKEファーマーズが品種茶飲み比べ体験を実施

11月23日,知覧平和公園広場で知覧茶マルシェが開催され,南九州市農業青年クラブのKEファーマーズ4名が品種茶飲み比べ体験のワークショップに参加しました。クラブ員は研修会で製造した10種類の品種茶のそれぞれの味や香り,浸出液の色,茶葉の違いなどを消費者に説明し,消費者からは「お茶の品種の多さに驚いた」,「こんなに味に違いがあるのか」など感想が出されました。今後も農政普及課では,農業青年のさらなる技術力向上に向け,活動を支援していきます。

 

指宿市

野菜農家を対象として無人走行農薬散布機を実演

11月19日,指宿市開聞地区のえんどうほ場で,XGA社の農薬散布機の実演を行い,関係者を含め約45人が参加しました。本機は無人で走行・散布し,畝の末端で旋回し次の通路へ移動する機器であり,実際に作業委託している農家より,必要なときに委託できるので,病害虫発生が少なくなり防除回数が減ったとの話がありました。今後も実演会を指宿地区及び山川地区で開催予定であり,関係者や生産者に周知し,委託散布を含めた機械導入の検討を進めていきたいです。

ドローン,無人ヘリによる立毛播種飼料栽培実証の中間検討

11月5日,指宿市開聞地区の水田に,8月20,21日,9月2日の3回ドローンと無人ヘリによる立毛播種を実施したほ場で,飼料栽培実証中間検討会を行いました。畜産農家,関係機関約15名が参加し,ソルゴー等の生育状況等を検討しました。また,収量調査も実施し,10a当たり生草重量は4,500~6,000kgとバラツキ,播種時期やWCSの刈取り時期の違いや追肥の有無で生育状況に差があることが確認できました。今後も飼料自給率向上と肉用牛農家経営安定を図ります。

AGRI倶楽部指宿の山川小3年生への玉ねぎ栽培食育始まる

10月28日,AGRI倶楽部指宿会員8名が参加し,山川小3年生約50名を対象に玉ねぎ栽培の食育体験を実施しました。倶楽部員全員で学校農園を準備し,玉ねぎの成長過程を説明した後,倶楽部員の助言を受けながら児童1人が4本ずつ苗を自分の場所に定植し,株元に名前ラベルを差し込み自分の株を確認しました。参加した小学生は気になる事を質問し,今後の成長を楽しみにしていました。AGRI倶楽部員の食育支援が児童の農業理解促進の一助となるよう,継続して支援します。

若手畜産女性農業者がライフプランなどを学ぶ

11月6日,指宿市ふれあいプラザなのはな館で,管内の若手畜産女性農業者3名を対象に畜産技術とライフプラン,時短料理の研修会を開催しました。今年度は第2回目の研修会であり,それぞれの内容に参加者は皆熱心に耳を傾けていました。30代前半でこれから教育期に入っていく世代であるため,ライフプランについては次回も取り組むことにしました。参加者の意向を取り入れながら,定期的に勉強会ができるよう支援します。

浄水場の副産物を鉢用土へ活用!

11月1日から,JAいぶすきは鉢用土として浄水ケーキの取扱いを開始しました。指宿の観葉植物で鉢用土として使われている山土は近年入手困難な状況になりつつあることから,農政普及課は観葉生産者組織「緑のアイデアクラブ」と連携し,令和4年から検討を開始しました。浄水ケーキは鹿児島市の浄水場で発生する副産物で,既存用土と同等の生育が認められています。山土の半分程度の価格であり,SDGsの取組みにも繋がることから,今後も導入支援を継続します。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

南薩地域振興局農林水産部農政普及課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?