閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 地域振興局・支庁 > 熊毛支庁 > 産業・労働 > 農業 > 普及情報 > 種子島農業の動き(R7.4~R8.3)

更新日:2025年7月28日

ここから本文です。

種子島農業の動き(R7.4~R8.3)

R7.6

種子島地区4Hクラブ総会を開催!市町を越えた農業者の交流を図る

5月28日,種子島地区農業青年クラブ連絡協議会総会が中種子町で開催され,クラブ員,指導農業士,関係機関の計27名が出席しました。令和6年度活動実績や令和7年度活動計画等の協議を行ったほか,クラブ員から県農業青年クラブ連絡協議会70周年式典について周知されました。総会後は,情報交換会を開催し,新規会員1名を交え,市町を越えた青年農業者どうしの交流が深まりました。今後もクラブ活動やプロジェクト活動を通じ,青年農業者の育成に努めます。

レザーリーフファン新規・若手生産者夏の管理を学ぶ

6月7日,南種子町で園芸振興協議会種子島支部とJA種子屋久花き振興会の共催で,レザーリーフファン新規・若手生産者の研修会を開催し,生産者・関係機関・団体23名が参加しました。今回は新規・若手生産者のほ場で,夏の管理を学んだ他,ベテラン生産者を交えて栽培管理の改善点について検討を行いました。若手生産者の意欲的な取組は,他の生産者の良い刺激となりました。今後も新規・若手生産者の技術習得支援を行います。

種子島のアグリタスの更なる活動展開に向けてパートナー企業と検討

6月20日,中種子町防災センターで種子島アグリタス活動検討会が開催され,会員・関係機関24名が出席しました。検討会では,パートナー企業のハレノヒ(株)赤井田氏による労働力確保・人材交流に向けた取組等の紹介,(一社)のっちーよ種子島山田氏による持続可能な組織づくりを目的としたワークショップを実施しました。会員からは,種子島農業の発展に向けた前向きな意見が数多く出され,課題や目標を共有したことで会員相互の交流がさらに深まりました。

パッションフルーツ農家が他地域の栽培技術を学ぶ

6月3日~4日に西之表市果樹振興会島外研修が開催され,生産者・関係機関・団体13名が参加しました。研修では,現地で指宿市のパッションフルーツ農家の吊り上げ・吊り下げ栽培法や苗生産農家の栽培管理を,農業開発総合センターで,つり上げ方式栽培管理法等の研究課題を学びました。他地域や試験場での取組が生産者の生産意欲の向上につながりました。農政普及課では,引き続き,パッションフルーツの栽培技術向上に向け,支援を行っていきます。

R7.5

40名の生産者が子牛セリ前研修を受講!

5月19日に種子島家畜市場で,セリ前研修を開催し,計40名の生産者が参加しました。研修会では,農政普及課から「母牛の飼養管理」をテーマに分娩前後の母牛のエネルギーバランスやホルモンバランス,ヒートストレス対策等の説明を行いました。商品性の高い子牛を優先した飼養管理が目立つ中,母牛管理の重要性を普及することができました。

労働力確保対策の取組を関係機関・団体等で意識統一

5月20日に中種子町防災センターで,令和7年度種子島地区農業労働力・人材確保対策協議会総会を開催し,会員(市町・農協・生産者組織)9名が出席しました。令和7年度は,パートナー企業とも連携して,6年度の取組に加え,中小複数農家での外国人材活用,近隣産地や島内の他品目生産者間での労力補完の検討,機械オペレーターの育成,農作業動画の作成・活用などの取組を進めていきます。

さつまいも移植機を見て,使って学ぶ

4月30日に中種子町で,中種子町さつまいも生産対策協議会が,さつまいも移植機の実演・体験会を開催しました。約40名の生産者や関係機関・団体が参加し,生産者からは「腰を曲げずに植え付けられるから楽だ」などの評価がありました。一方,苗質によって,植付られないケースが見られ,移植機に適応した苗づくりも必要であると考えられました。熊毛支庁では,さつまいも栽培面積の維持・拡大に向け,引き続き機械化に向けた取組を支援していきます。

種子島におけるスマート農業の可能性について語る

5月14日に中種子町中央公民館で,第1回種子島スマート農業推進協議会担当者会を開催しました。市町やJA,農業公社等の担当者10名が出席し,令和7年度事業計画の検討や種子島におけるスマート農機導入状況を共有しました。今年度はスマート農業推進研修会やさとうきびにおける自動操舵システムを活用した実証活動等を計画しています。昨年度に引き続き様々な研修会や実証活動を通じ,生産者や関係機関・団体等へのスマート農業の理解促進を図っていきます。

熊毛地区製茶共進会で一番茶荒茶品質を競う

5月9日にJA種子屋久西之表支所で,熊毛地区製茶共進会が開催され,地区茶業推進会員及び関係機関35名が参加しました。26点の一番茶荒茶が出品され,農業専門普及指導員など6名で審査しました。今年は,前年に比べ良質な製品が多い状況でした。今回から紅茶の評価も行われ,多様な製品の生産に向けて,情報・意見交換ができました。また,参加者は二番茶に向け,流通対策や生産の留意点も学びました。

R7.4

種子島茶生産者が一番茶荒茶加工技術を学ぶ

4月8日,熊毛地区茶業推進協議会主催による一番茶荒茶加工研修会が開催されました。茶生産協会の技術アドバイザー等を招いて種子島の茶工場を巡回し,会員が市場ニーズに対応した良品生産に向けて荒茶加工技術を学びました。今年産は,冬春期の低温等による天候不順の影響で新芽の生育が前年より7日程度遅く,収量もやや少ない傾向にある中,市場価格は近年中ではやや高単価で進んでいる。農政普及課では引き続き,茶農家の経営安定に向けて取り組んでいきます。

種子島アグリタス,2年目の活動に向けて1年間の活動を共有

4月18日,中種子町中央公民館で令和7年度種子島アグリタス総会が開催され,生産者7名,関係機関・団体12名が出席しました。当組織は労働力確保対策の実践等を目的に令和6年2月に設立しており,令和6年度は外国人材の受入や北海道との産地間連携,農業体験会での受入等を実施しました。会では持続可能な活動体制となるべく,今後の活動計画,組織運営等について前向きな意見が出ました。農政普及課は今後も引き続きアグリタスの活動を支援するとともに,労働力確保対策を進めていきます。

西之表市の果樹振興を語る

4月8日,西之表市果樹振興会総会が会員8名,関係機関・団体5名が参集のもと,西之表市役所で開催されました。会では島内外の研修等によるパッションフルーツの技術,経営の向上を図る計画が承認されました。西之表市では,夏場の振興品目としてパッションフルーツを推進しており,また,会員・面積とも増加傾向にあります。農政普及課では,パッションフルーツの収穫前落果防止やかん水管理技術の向上による生産安定を支援していきます。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

熊毛支庁農林水産部農政普及課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?