ホーム > 教育・文化・交流 > 文化・芸術 > 鹿児島県立博物館 > イベント > 企画展 > 企画展「かごしましましましまさがし」

更新日:2025年10月31日

ここから本文です。

企画展「かごしましましましまさがし」

「しま」という読みの漢字には,「縞」,「島」,「州(洲)」などがあります。県内各地には縞模様の美しい地層があります。また,鹿児島には都道府県別で第三位の1,256島(うち有人島28島)があり,その成り立ちも様々です。さらに島と陸地をつなぐ陸繋砂州も独特の景観を作っています。今回の企画展では,「しま」という言葉が持つ様々な意味をきっかけにして,鹿児島の大地の成り立ちや景観の魅力を紹介します。

shimaomote

shimaura

【印刷用】企画展チラシ(PDF:452KB)

 

開催期間

和7年12月20日(土曜日)~令和8年2月23日(月曜日)

休館日

  • 12月22日(月曜日),29日(月曜日)~31日(水曜日)
  • 1月1日(木曜日)~4日(日曜日),13日(火曜日),19日(月曜日),26日(月曜日),27日(火曜日)
  • 2月2日(月曜日),9日(月曜日),10日(火曜日),16日(月曜日)

会場

鹿児島県立博物館館1階画展示室

入館料

展示内容(例)

geomap

地質図にみられる縞々模様

(阿久根市周辺)

tane

縞々の地層・茎永層群

(南種子町)

iwo

活発に噴気を上げる火山島・硫黄島

(三島村)

koshipic

堆積岩でできた島・下甑島夜萩円山断崖

(薩摩川内市)

kikaipic

隆起石灰岩の島・喜界島の段丘地形

(喜界町)

sato

陸繋砂州・日本三大トンボロの里町

(薩摩川内市上甑島)

関連行事

ミュージアムトーク(展示解説)

学芸主事が,企画展の内容について詳しく紹介します。

場所:県立博物館本館1階企画展示室

時間:午後2時から20分程度

申込み:不要

  • 12月21日(日曜日)
  • 1月12日(月曜日)
  • 2月22日(日曜日)

このページに関するお問い合わせ

 鹿児島県立博物館

〒892-0853
鹿児島市城山町1番1号
Fax)099-223-6080
e-mail:kahaku1@pref.kagoshima.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?