閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2023年5月25日

ここから本文です。

南北朝の動乱と南九州の武士たち

展覧会の概要

鎌倉時代のモンゴル襲来という国難から,幕府滅亡とその後の南北朝の動乱へと,中世は次々と争乱が勃発する激動の時代でした。
本展覧会では,これらの相次ぐ争乱に直面した南九州の武士たちが,生き残りを賭けて戦い抜く姿を,現代に遺された貴重な古文書を手がかりに,関連する考古資料や絵画資料等を交えて紹介します。

【主な展示資料】

太平記絵巻
【埼玉県指定文化財】太平記絵巻 巻第六 多々良浜合戦江戸時代(埼玉県立歴史と民俗の博物館蔵)
 

鎧
【重要文化財】紺糸威鎧 兜・大袖付南北朝時代(14世紀)(鹿児島神宮蔵,黎明館寄託)
 

国宗
【国宝】太刀:銘 国宗(照國神社蔵 黎明館寄託)

会期

令和5年9月29日(金曜日)~11月5日(日曜日)

開館時間:9時00分~18時00分(入館は17時30分まで)
休館日:10月2日(月曜日)・10(火曜日)・16(月曜日)・23(月曜日)・25(水曜日)・30(月曜日)

会場

黎明館2階第2特別展示室

主催

令和5年度黎明館企画特別展実行委員会
(黎明館・南日本新聞社・MBC南日本放送)

特別協力

東京大学史料編纂所

後援

鹿児島県教育委員会,鹿児島市教育委員会,地元テレビ局・ラジオ局ほか(予定)

展示の構成

プロローグ モンゴル襲来と南九州の武士たち
第1章後醍醐天皇による建武政権樹立

第1節 後醍醐天皇の倒幕計画と鎌倉幕府滅亡
第2節 建武の新政

第2章南北朝の動乱の幕開け

第1節 足利尊氏の離反
第2節 多々良浜の戦い・湊川の戦い
第3節 南北朝時代の幕開け

第3章征西将軍宮・懐良親王と足利直冬の九州下向

第1節 征西将軍宮・懐良親王の九州下向
第2節 足利直冬の九州下向

第4章九州探題・今川了俊の九州下向

第1節 九州探題・今川了俊と島津氏の対立
第2節 今川了俊と南九州の武士たち
第3節 今川了俊の九州探題解任

エピローグ 室町時代の南九州の武士たち

 

関連行事

  • 応募方法は決まり次第,お知らせします。

記念講演会(1)

【日時】令和5年10月8日(日曜日)
【会場】黎明館2階講堂(245席)
【講師】南九州大学非常勤講師 新名一仁 氏
【演題】「未定」

記念講演会(2)

【日時】令和5年10月22日(日曜日)
【会場】黎明館2階講堂(245席)
【講師】東京大学史料編纂所准教授 堀川康史 氏
【演題】「未定」

記念講演会(3)

【日時】令和5年10月29日(日曜日)
【会場】黎明館2階講堂(245席)
【講師】元栃木県公立学校長 松本一夫 氏
【演題】「未定」

展示解説講座

【日時】令和5年11月4日(土曜日)
【会場】黎明館2階講堂(245席)
【講師】黎明館学芸専門員 吉村晃一
【演題】「南北朝の動乱と南九州の武士たち」

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

歴史・美術センター黎明館学芸課

電話番号:099-222-5396

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?