閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 雇用・労働 > 雇用支援 > シルバー人材センターをご存じですか?

更新日:2025年10月15日

ここから本文です。

シルバー人材センターをご存じですか?

シルバー人材センターとは

シルバー人材センターは,定年退職者などの高年齢者に,そのライフスタイルに合わせた「臨時的かつ短期的又はその他の軽易な就業(その他の軽易な就業とは特別な知識,技能を必要とする就業)」を提供するとともに,ボランティア活動をはじめとするさまざまな社会参加を通じて,高年齢者の健康で,生きがいのある生活の実現と,地域社会の福祉の向上及び活性化に貢献しています。

シルバー人材センターは地域の家庭や企業,公共団体などから仕事(受託事業)を受注し,会員として登録した高年齢者の中から適任者を選んでその仕事を遂行します。仕事の完成は,契約主体であるセンターが責任を負います。

県内には,36の市町にシルバー人材センターが設立されており,各シルバー人材センターの事務局にて仕事の受注,契約等の手続きを行っています。シルバー人材センター会員は,地域に密着した仕事を引き受け,働く生きがいを感じながら,地域社会の貢献に寄与しています。

各センターの優良な取組や講習会開催のご案内等についてはこちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。

シルバー人材センターの仕組み

シルバー人材センターでは,受託事業(請負・委任),労働者派遣業,有料職業紹介事業を行っています。

受託事業(請負・委任)

受託事業(請負・委任)

  • センターが受注する事業の多くがこの形態です。
  • 雇用関係はありません。
  • 発注者から指揮命令を受ける事はなく,会員自身の裁量で,責任をもって仕事を完遂します。
  • 労働関係法規(労働基準法・労災保険等)の適用はありません。万が一事故が発生したときは,シルバー保険(傷害・賠償責任)で対応します。
  • 就業の対価は「配分金」としてセンターから支払われます。

労働者派遣業

労働者派遣業

  • シルバー人材センター連合との間で,雇用関係が発生します。
  • 派遣先から指揮命令を受けます。
  • 社会保険や雇用保険の適応はありませんが,労災保険の適用はあります。
  • 就業の対価は「賃金」としてシルバー人材センター連合より支払われます。

シルバー人材センターに仕事を依頼するには?

最寄りのシルバー人材センターにお問い合わせください。電話又はインターネットでのご相談も可能です。

詳しくは,こちら(外部サイトへリンク)をご参照ください。

また,公益社団法人鹿児島県シルバー人材センター連合会と県内の各シルバー人材センターでは,高齢者の豊富な知識や経験を活かした多様な一般労働者派遣事業を実施しております。

派遣については,こちら(外部サイトへリンク)をご参照ください。

シルバー人材センターで働きたい

シルバー人材センターで就業するためにはお住まいの市町にあるシルバー人材センターの会員となる必要があります。

入会については,原則60歳以上で,働く意欲があり,センターの趣旨に賛同する方はどなたでも入会いただけますが,会費の納入(年間1,000円~2,000円程度,各センターで異なる)が必要となります。

詳しくはこちら(外部サイトへリンク)をご参照ください。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

商工労働水産部雇用労政課

電話番号:099-286-3028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?