更新日:2022年3月25日
ここから本文です。
【お知らせ】
令和3年度から認定基準等の変更はありませんが,申請期間を変更しましたので,ご確認をお願いします。(令和4年3月掲載)
⇒認定基準を満たせば,令和4年10月(予定)に開催の認定証交付式において認定します。
⇒認定基準を満たせば,令和5年2月(予定)に開催の認定証交付式において認定します。
令和4年11月16日以降,新たな申請期間の発表まで申請受付停止期間となります。
長時間労働の是正,非正規雇用の処遇改善,柔軟な働き方がしやすい環境整備などに取り組む県内企業等を,「かごしま『働き方改革』推進企業」として認定することにより,県内企業等の働き方改革に向けた積極的な取組の促進を目的とした制度です。
認定企業とその取組内容は下記ページに掲載しています。
(1)ホームページ等で認定企業の働き方改革に関する取組等を紹介
(2)働き方改革推進に資する県の取組や国の助成金等の情報の提供
(3)県中小企業融資制度を利用する場合の信用保証率の引下げ
<参考>
(4)県主催の合同企業説明会等への優先参加
(5)「かごしま『働き方改革』推進企業」の呼称の使用
県内に所在する企業等を対象とします。
(1)「イクボス」宣言を行っていること。
<参考>
「日本総イクボス宣言プロジェクト!!」(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)
(2)かごしま子育て応援企業に登録していること。
<参考>
(3)次に掲げるア及びイの2項目,ウ及びエの2項目から1つ以上,オ~スの中から2項目以上について,認定基準を満たす取組を実施していること。
ア:社内の意識向上
イ:長時間労働縮減の促進
ウ:休暇の取得促進(休みやすい環境整備)
エ:柔軟・多様な働き方がしやすい環境整備
オ:非正規雇用社員の処遇改善
カ:業務改善による生産性の向上
キ:女性の活躍推進
ク:若手社員の活躍推進
ケ:治療と仕事の両立支援・健康支援
コ:育児と仕事の両立促進
サ:介護と仕事の両立促進
シ:障害者の活躍推進
ス:高齢者(65歳以上)の活躍推進
(4)企業の概要や働き方改革の取組内容を,県において公表することについて同意していること。
(5)法令を遵守し,過去3年間において,法令に違反する重大な違反がないこと。
なお,自社による長時間労働の削減等の取組が,下請等中小企業者に対する適正なコスト負担を伴わない短納期発注,急な仕様変更などの「しわ寄せ」を生じさせ,下請等中小企業者の働き方改革の妨げとならないよう留意してください。
厚生労働省ホームページ「しわ寄せ」防止特設サイト(外部サイトへリンク)
〒890-8577
鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県商工労働水産部雇用労政課労政係
電話:099-286-3017
FAX:099-286-5582
メールアドレス:r-rousei@pref.kagoshima.lg.jp
次に掲げる事項に変更があった場合は,変更事項を証明できる書類等を添えて,速やかに変更の届出を行ってください。
かごしま「働き方改革」推進企業認定事項変更届(第4号様式)
認定事項変更届(PDF:34KB)
認定事項変更届(WORD:32KB)
認定要件を満たさなくなったとき又は認定継続の意思を失ったときは,認定証を添えて,速やかに辞退の届出を行ってください。
かごしま「働き方改革」推進企業認定辞退届(第5号様式)
認定辞退届(PDF:31KB)
認定辞退届(WORD:32KB)
すでに認定を受けている企業の認定の更新については,以下のとおりです。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください