閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 農業技術 > 農作業の安全 > 農作業安全に係る研修について

更新日:2025年4月18日

ここから本文です。

農作業安全に係る研修について

国における令和5年の農作業事故死亡者数は236人と年々減少傾向にありますが,就業人口10万人当たりの死亡者数は11.6人と増加傾向にあり,他産業に比べて高い状態が継続しています。

死亡者の推移

10万人あたり推移

(参考)県内における農作業死亡事故の発生状況

作業事故の発生原因を把握して発生防止対策を講じることは,貴重な担い手を失わないことのみならず,農業経営の改善・合理化にもつながることであり,農作業事故を減少させるために農業機械作業研修をより効果的なものに充実されることが重要との国の方針も踏まえ,農業者等への教育・研修の実施支援を図ります。

令や国庫補助事業の採択要件,資格認証等で農作業安全(労働安全衛生)が求められているものとして,以下があります。

  • 労働安全衛生法第59条第1項の規定に基づく「雇入れ時教育」(令和6年4月1日より農業も義務化)
  • 環境負荷低減のクロスコンプライアンスのうち「正しい知識に基づく作業安全に努める」
  • GAP認証(リスク管理:労働安全)

1作業事故の発生事例と対策例

業機械別の農作業事故の発生事例を,以下に掲載します。

  • トラクタ4
  • 耕うん機1
  • 刈払機2
  • 乗用運搬機1
  • 乗用摘採機1
  • 甘しょ収穫機1
  • ケーンハーベスタ1

農作業事故の発生事例(PDF:142KB)

2作業安全に係る指導者(講師)

業者に対する農作業安全に関する研修の講師,地域における農作業安全の推進役として,農林水産研修所つくば館が「農作業安全に関する指導者」育成研修を実施しています。(令和7年度の研修計画は,後段に掲載)

内の農作業安全に係る指導者(研修講師:約160人)については,各地域振興局・支庁農政普及課へお問合せください。

3修の教材等

県や国および関係機関が提供している農業安全教育・研修向けの教材を,以下のとおり紹介します。

農作業安全に係る基礎研修

の研修資材を活用した「農作業安全に関する指導者」による研修の受講は,環境負荷低減のクロスコンプライアンスのうち「正しい知識に基づく農作業安全に努める」に該当します。

基礎研修向け研修資材(農林水産省農産局技術普及課)(PDF:1,551KB)

雇入れ時教育

鹿児島県農業機械連絡協議会が作成した雇入れ時教育用の教材・動画を活用してください。

農業機械の点検・整備(トラクタ編)[日本語版](PDF:1,383KB)

農業機械の点検・整備(トラクタ編)[YouTube動画](外部サイトへリンク)

農業機械の取扱方法(刈払機編)[YouTube動画](外部サイトへリンク)

農業機械の事故防止対策(ケーンハーベスタ編)[YouTube動画](外部サイトへリンク)

農作業事故体験VR

JA共済では,地域貢献活動において農作業事故体験VR(ヴァーチャル・リアリティ)を活用した学習プログラムを提供しています。(VRゴーグルの貸し出しも行っています。)

農作業事故体験VRを活用した学習プログラム(JA共済)(外部サイトへリンク)

農作業安全に関する動画

般社団法人日本農業機械化協会では,以下の動画を公開しています。(DVD版もあります。)

  • 農作業事故験者は語る(上映時間:20分)
  • トラクター全作業の基本(上映時間:15分)
  • シートベルトしていますか(上映時間:7分43秒)

農作業安全総合対策推進事業(日本農業機械化協会)(外部サイトへリンク)

4作業安全啓発用資料

鹿児島県農業機械連絡協議会では,農業機械(トラクタ,刈払機,甘しょ収穫機等)の事故防止,熱中症対策をテーマに安全啓発用資料を作成していますので,活用してください。

5作業安全に関する研修会(参加者募集中)

作業安全に関する研修会について,現在参加者募集中は以下のとおりです。

農作業安全対策推進研修会(主催:県,県農業機械連絡協議会)

農業機械の安全な利用や農作業安全対策等に関する情報・技術を広く紹介し,農作業の安全対策に資するため,以下により開催します。

  • 開催日:令和7年5月16日(金曜日)午後1時15分~午後3時55分
  • 会場:鹿児島県農業共済組合会館5階会議室(鹿児島市鴨池新町12番4)

開催要領(PDF:116KB)

農作業安全に関する指導者育成研修(主催:農林水産研修所つくば館)

R7

農業機械・農作業安全研修(主催:農林水産研修所つくば館)

令和7年度農業機械・農作業安全研修(水戸ほ場)(外部サイトへリンク)


よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部経営技術課

電話番号:099-286-3155

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?