閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > ようこそ知事室へ > 知事へのたより > 令和6年度のご意見・ご提案 > 意見・提案(令和7年1月)

更新日:2025年4月9日

ここから本文です。

ようこそ知事室へ

意見・提案(令和7年1月)

  1. 八重山風力発電について

1【八重山風力発電について】(知事へのたより)

意見の概要

鹿児島市と薩摩川内市にまたがる八重山周辺で計画されている風力発電施設の建設について,以下のとおり様々な御意見をいただきましたので,本県の考え方を申し述べさせていただきます。

八重山に風力発電施設が建設されたら,今よりうるさくなることに変わりはありません。程度の大小に関わらず,自然環境,生活環境が悪くなるのは必至です。

八重山で風力発電施設を建設しようとしていることについて,騒音の不安があります。元々静かな場所なので,音が発生すること自体が不快です。

郡山地域の八重山に建設予定の風力発電設置について,これから生まれてくる未来の子どもたちに,負の遺産を引き継がせたくありません。

低周波の影響があった場合,そこで生活できなくなります。また,数基からハウリングのように周波が集まってしまう場所も出てくると思います。

地球温暖化は,世界中で森林伐採が進みすぎたことが原因でもあります。
それなのに,八重山の森林を伐採してしまうのですか。

実際に風力発電所が設置された地域を視察し,住民の声を聞いてきてほしいです。

一度建設されたものはそのままの状態で,朽ちることもなく劣化していくだけで残されます。太陽光発電もそうなりつつある場所が増えています。

住む人がいてこその地域活性化です。
健康被害で住む人がいなくなる,若い人もバス便もなく,地域が年配の人ばかりでは住むことをためらいます。

12月20日に郡山公民館で行われた説明会は,時間制限を理由に一方的に閉会させられ,丁寧かつ十分な説明はなされず,到底納得できるものではありませんでした。
評価書で記された場所は住民の意見を配慮しておらず,不安と恐怖が大きくなっている状況です。
景観形成ガイドラインを無視した形になっていますので,八重山に風力発電施設をつくるべきではありません。

担当所属 エネルギー対策課,環境林務課
対応・取り組み状況

国の第7次エネルギー基本計画では,エネルギー安定供給と脱炭素を両立する観点から,再生可能エネルギーを主力電源として最大限導入することとされており,本県としても,令和5年3月,再生可能エネルギー施策の指針となる「鹿児島県再生可能エネルギー導入ビジョン2023」を策定し,積極的な導入促進を図っています。
一方で,風力発電を含む再エネの導入拡大に伴い,景観や環境への影響,安全面・防災面等に対する地域住民の懸念が顕在化しており,再エネ事業と地域との共生を図ることが課題となっていると認識しております。
風力発電所など,規模が大きく環境に著しい影響を及ぼすおそれのある事業については,その事業が環境の保全に十分に配慮して行われることを目的に,事業者は環境影響評価の手続を行うこととなっております。
八重山周辺の風力発電計画については,環境影響評価法に基づく手続において,騒音,景観,森林伐採等に係る影響を懸念する住民等の意見が出されたところです。
県としては,環境影響評価手続の知事意見において,関係市長や住民等,専門家の意見及び現地調査の結果などを勘案し,1キロメートル未満の範囲に住居が存在すること等から該当する風力発電設備等について配置の取りやめや変更の検討を行うこと等の環境保全上の意見を経済産業大臣に述べたところです。
その後,事業者が見直した事業計画において,知事意見が反映されていない項目があり,県として,環境への影響が十分に低減されているとは言えないと考えたことから,環境影響評価の手続上,準備書に対する知事意見送付後に県が行う手続はないところですが,事業者に対して,改めて文書で指摘し,併せて,その写しを経済産業省にも送付したところであります。
今後は経済産業省において,評価書の審査が行われることから,県としては,引き続き,経済産業省に対し,知事意見を尊重した対応を求めてまいります。
また,県としては,景観の保全の観点から,今後,「鹿児島県風力発電施設の建設等に関する景観形成ガイドライン」に基づき事業者から提出される協議書により,関係市町村の意見を踏まえた上で,同ガイドラインに明記している事業者が遵守すべき基準への適合について判断を行うこととしております。
今後とも,再生可能エネルギー事業と地域との共生を図りつつ,積極的な導入促進に努めてまいります。

ページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

総務部広報課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?