更新日:2023年12月18日
ここから本文です。


| 日時 | 内容 |
|---|---|
| 昭和33年12月16日 | 空港設置許可 |
| 昭和33年12月25日 | 第3種空港政令指定 |
| 昭和37年7月27日 | 供用開始(R/W1,100×30m) |
| 昭和43年8月12日 | 空港施設変更許可(R/W1,100m→1,500m) |
| 昭和47年1月6日 | 航空灯火設置許可(昼間照明) |
| 昭和47年11月25日 | 航空灯火変更許可(夜間照明) |
| 昭和48年5月19日 | 空港施設変更供用開始(R/W1,500m) |
| 昭和48年9月20日 | 航空灯火供用開始(夜間照明) |
| 昭和54年6月13日 | 航空灯火変更許可(A/P灯) |
| 昭和54年9月17日 | 空港施設変更許可(A/P拡張) |
| 昭和55年7月1日 | 空港施設変更供用開始(A/P拡張) 航空灯火供用開始(A/P灯) |
| 平成2年4月12日 | 航空灯火変更許可(PAPI) |
| 平成3年3月9日 | 航空灯火供用開始(PAPI) |
| 平成4年11月17日 | 新空港設置許可(R/W2,000m×45m) |
| 平成4年11月26日 | 新空港第3種空港政令指定 |
| 平成5年1月11日 | 新空港航空灯火設置許可(CAT-1) |
| 平成18年3月16日 | 旧空港供用廃止 新空港供用開始(R/W2,000m×45m) 新空港航空灯火供用開始(CAT-1) |
| 平成20年6月13日 | 名称変更(新種子島空港→種子島空港) |
| 平成21年8月18日 | 航空灯火変更許可(CCR用無停電電源装置) |
| 平成23年4月7日 | 航空灯火供用開始(CCR用無停電電源装置) |

| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 名称 | 種子島空港 |
| 設置管理者 | 鹿児島県 |
| 所在地 | 鹿児島県熊毛郡中種子町 |
| 標点位置 | 北緯30度36分18秒東経130度59分30秒 |
| 標高 | 234m |
| 告示面積 | 1,110,963平方メートル |
| 滑走路 | 2,000m×45mLA-2 |
| 着陸帯 | 2,120m×300mC級 |
| 誘導路 | 210m×23m |
| エプロン | 185m×90m(SJ-1,プロペラ-2,小型機-1) |
| 駐車場 | 239台 |
| 照明施設 | 精密進入用灯火1式 |
| 無線施設 | VOR/DME,ILS |
| 運用時間 | 8時30分~18時30分(10時間) |

| 利用時間 | 8時30分~18時30分 |
| 駐車台数 | 239台 |
| 注意事項 | 空港内駐車場は,送迎客用駐車場です。 ・次の駐車は堅く禁止します。 (1)長期駐車 (2)空港内事業所等関係者の駐車 (3)その他目的外の駐車 ・駐車場における盗難及び車体の損傷等の事故については,一切の責任を負いません。 |
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください