閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 消防・くらし安全 > くらし安全 > 交通安全 > 令和7年春の全国交通安全運動の実施について

更新日:2025年3月10日

ここから本文です。

令和7年春の全国交通安全運動の実施について

1動の目的

本運動は,広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。

2

⑴運動の期間
令和7年4月6日(日曜日)〜令和7年4月15日(火曜日)までの10日間
⑵交通事故死ゼロを目指す日
4月10日(木曜日)

3ローガン

ゆずり合い愛があふれる鹿児島路

4動の重点(全国指定)

⑴こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
⑵歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
⑶自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

令和7年春の全国交通安全運動鹿児島県実施要綱(PDF:193KB)

令和7年春の全国交通安全運動チラシ(表面)(PDF:356KB)

令和7年春の全国交通安全運動チラシ(裏面)(PDF:412KB)

 

5重点に対する主な推進事項

1こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
  • どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保
  • 行者の正しい横断方法の実践
2歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
  • 運転者の歩行者優先意識等の徹底
  • ながら運転の根絶
  • 飲酒運転の根絶
  • 害運転等の防止対策
  • 齢運転者の交通事故防止対策
  • 二輪車運転者等に対する広報啓発
  • 後部座席を含めた全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底

3転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

  • 転車利用者の乗車用ヘルメット着用と安全確保〜「かごしま自転車条例」の理解促進〜
  • 転車の交通ルール遵守と新たなルールの周知
  • 特定小型原動機付自転車利用時の乗車用ヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

 

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総務部男女共同参画局くらし共生協働課

電話番号:099-286-2494

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?