閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > 入札情報・資格審査 > 入札情報 > 令和7年度むらとつながる農村体験事業(交流人口)業務委託に係る企画提案の募集について

更新日:2025年5月9日

ここから本文です。

令和7年度むらとつながる農村体験事業(交流人口)業務委託に係る企画提案の募集について

本事業は,農村地域と中間組織が連携して,県内外から鹿児島を訪れる旅行者に対して,地域資源を活用した魅力ある農村体験プログラムを開発・提供することで,都市と農村の交流人口拡大による農村集落の活性化を図ることを目的としています。
つきましては,本事業の受託者を選定するため企画提案競技の参加者を募集しますので,募集要領等を御確認の上,お申し込みくださるようお願いします。

1.業務名

令和7年度むらとつながる農村体験事業(交流人口)業務

2.業務内容

農村地域と中間組織が連携して行う,地域資源を活用した農村体験プログラムの開発や提供等を行う。
(1)農村体験プログラムの企画・開発
(2)農村体験モニターツアーの実施
(3)農村体験モニターツアーの打合せ及び検討会の実施
(4)プログラムの情報発信

3.委託期間

契約締結の日から令和8年3月13日(金曜日)

4.参加資格要件

  1. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
  2. 経営不振の状態〔会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項に基づき更生手続開始の申立てをしたとき,民事再生法(平成11年法律第225号)第21条第1項に基づき再生手続開始の申立てをしたとき,手形又は小切手が不渡りになったとき等。ただし,鹿児島県が経営不振の状態を脱したと認めた場合を除く。〕にない者であること。
  3. 鹿児島県から指名停止措置を受けていない者であること。
  4. 暴力団等を構成員に含まない,また,暴力団等と取引がない者であること。
  5. 都道府県税,消費税及び地方消費税を滞納していない者であること。
  6. 宗教活動や政治活動を主たる目的としない者であること。
  7. 委託業務の実施に関するノウハウを有し,かつ当該委託業務を円滑に遂行するための必要な経営基盤を有していること。

5.企画提案書等の提出

(1)参加申込書提出期限:令和7年5月28日(水曜日)午後5時まで
(2)企画提案書等提出期限:令和7年6月2日(月曜日)午後5時まで

(3)提出方法
持参または郵送(※参加申込書は電子メールで提出)
※提出期限までに必着とする。

(5)提出先
鹿児島県農政部農村振興課むらづくり推進係
郵便番号:890-8577
住所:鹿児島市鴨池新町10番1号
電話:099-286-3108
FAX:099-286-5589

6.事業内容に関する質問の受付→回答

事業内容に関する質問を以下の期限で受け付けます。
(1)受付期間:当該ホームページ公開日~令和7年5月21日(水曜日)午後5時まで
(2)様式:質問書(EXCEL:13KB)
(3)提出方法:電子メールにて提出
回答は随時,こちらに掲載予定です。
詳細は,募集要領を御確認ください。

7.募集要領及び提出等様式等

業務についての詳細や,提出書類の様式,提出方法等は以下の「企画提案募集要領」を御確認ください。
(1)企画提案募集要領(PDF:228KB)
(2)業務委託仕様書(PDF:117KB)
(3)参加申込書(様式1)(WORD:15KB)
(4)辞退届(様式2)(WORD:16KB)
(5)企画提案書提出届(様式3)(WORD:17KB)
(6)誓約書(様式4)(WORD:21KB)
(7)質問書(様式5)(EXCEL:13KB)

8.問い合わせ先

鹿児島県農政部農村振興課むらづくり推進係
電話番号:099-286-3108(直通)
FAX番号:099-286-5589
E-mail:nouson-mura@pref.kagoshima.lg.jp


よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部農村振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?