ホーム > 健康・福祉 > 高齢者・介護保険 > 介護人材確保に向けた取組 > 【募集開始】令和7年度介護ロボット導入支援事業
更新日:2025年8月28日
ここから本文です。
介護事業所が介護ロボット等を導入する際の支援を行うことにより,介護従事者の身体的負担の軽減や業務の効率化など,介護従事者が継続して就労するための環境整備や介護サービスの質の向上を図る。
詳細については,次の資料を御確認ください。
鹿児島県介護テクノロジー定着支援事業補助金交付要綱(PDF:355KB)
(国要綱)令和7年度(令和6年度からの繰越分)介護テクノロジー定着支援事業実施要綱(PDF:330KB)
・介護保険法に基づくサービスを提供する全てのサービス事業所(訪問介護事業所や居宅介護支援事業所を含む)
・老人福祉法に基づく養護老人ホーム及び軽費老人ホーム
令和7年4月1日以降に生じた以下に該当する経費を補助の対象とします。
令和8年2月初旬までに,導入・支払いが完了するように計画してください。
経済産業省と厚生労働省が定める「介護テクノロジー利用の重点分野」(以下「重点分野」という。)に該当する介護ロボットの導入に係る経費及び介護ロボットの導入に付帯して必要となる経費
なお,「介護ロボットの導入に付帯して必要となる経費」は,主となる介護ロボットと併せて導入する場合に限り補助対象とし,介護ロボットを利用するためのWi-Fi環境を整備するために必要な経費及び介護ロボットの利用に伴って導入するPC,タブレット端末の導入に係る経費等とする。
別紙1「介護テクノロジー利用の重点分野」の定義(PDF:1,480KB)
(参考)経済産業省が行う「ロボット介護機器開発・導入促進事業」(平成25年度~平成29年度)、「ロボット介護機器開発・標準化事業」(平成30年度~令和2年度)、「ロボット介護機器開発等推進事業(開発補助)」(令和3年度~)において採択された介護ロボット(「重点分野6分野13項目の対象機器・システムの開発」に限る。)機器の一覧は,下記URLから御参照ください。
介護ロボットポータルサイト(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)
⑴によらず,介護従事者の身体的負担の軽減や,間接業務時間の削減等の業務の効率化など,介護従事者が継続して就労するための職場環境整備として有効であり,介護サービスの質の向上につながると知事が判断した機器等の導入に係る経費
⑴のうち「介護業務支援」に該当する介護ロボット及びその介護ロボットと連動することで効果が高まると判断できる機器の導入に係る経費及び通信環境を整備するために必要となる経費
(注1)導入する介護ロボット,機器等は,販売価格が公表されており,一般に購入できる状態にあるものを補助対象とし,開発に係る経費は補助対象外とする。
(注2複数の機種を同一の目的のために導入する場合,補助対象は1機種限りとし,複数の機種への補助は行わない。
⑴他の補助金の交付を受けているもの又は受けることを予定しているもの
⑵補助金の交付年度の2月28日までに介護ロボット及び機器等の納品,購入代金等の支払が完了しないもの
⑶インターネット回線使用料等の通信費
⑷既に保有している機器等の廃棄に係る経費
⑸機器の設置に係る建物の改修費
⑹振込手数料
⑺その他補助事業として認められない費用
補助対象となる介護事業所等ごとに,次の⑴により算出された額と⑵に定めるア~エの区分の基準額とを比較して,少ない方の額を補助額とする。
⑴補助率による算出
対象経費の実支出額に4分の3を乗じた額(千円未満切捨)
⑵基準額
ア重点分野に該当する介護ロボットのうち,「移乗支援」,「入浴支援」に該当する機器
…1機器につき100万円
イアによらず,生産性の向上につながると実施主体が判断した機器等
…1機器につき100万円
ウ重点分野に該当する介護ロボットのうち,ア以外のもの
…1機器につき30万円
エパッケージ型導入支援(「介護業務支援」と連動することで効果が高まると判断できるテクノロジーを同時に導入)…合計経費400万円
⑶その他
「重点分野」で示す機器等と一体的に使用するための情報端末(PC,タブレット端末)について,1台あたりの補助額は10万円以内とする
1介護事業所等あたりの限度台数は,利用定員数に0.2を乗じて得た数
(小数点以下切り捨て。ただし,0.2を乗じて得た数が1未満の場合は1)とする。
ただし,鹿児島県介護生産性向上総合相談センターが実施する伴走支援の対象事業所については,この限りではない。
以下の電子申請システムのURLからご応募ください。
電子申請URL(外部サイトへリンク)
★補助金内示については,令和7年10月中旬を目処に郵送させていただきます。
★応募が多い場合は,本補助金初回申請の事業所を優先して採択し,内示しますので,あらかじめご了承ください。
内示の通知を受けた事業所等は,下記「提出方法」により速やかに申請書類等を提出してください。
申請書類等については,以下のとおりです。
⑸その他知事が必要と認める書類
1鹿児島県が発行する納税証明書
(県税について未納がないことの証明で発行から3か月以内のもの。最寄りの地域振興局・支庁で発行しておりますので,お問い合わせください。写しによる提出も可能ですが原本証明が必要です。裏面に記載していただくようお願いします。)
2振込口座登録申出書と通帳の写し(表紙と見開き1ページ目)
振込口座登録申出書(EXCEL:45KB)
交付決定の通知を受けた事業所等は,下記「提出方法」により速やかに申請書類等を提出してください。
申請書類等については,以下のとおりです。
⑵経費所要額精算書(別記第13号様式)(EXCEL:24KB)
1納品書(事業所ごとに納品が確認できるもの)
2領収書(事業所ごとに支払が確認できるもの)
3画像データ(導入したロボット・タブレット・通信環境機器)
4その他必要な書類(レンタル・リースの場合は契約書)
交付確定の通知を受けた事業所は,速やかに補助金交付請求書を提出していただきます。
様式については以下のとおりです。
郵送およびメール(可能な限りメール(zipファイル)での提出をお願いします。)
メール送信後に下記電話番号から送信確認をしていただくようお願いします。
※メールの件名は「介護ロボット導入支援事業,法人名,担当者名」としてください。
※郵送の場合,封筒の余白に「介護ロボット交付申請」又は「介護ロボット実績報告」と朱書きしてください。
※補助金への応募は上記「3応募について」からお願いします。
今後のスケジュール等については次の資料から御確認ください。
鹿児島県介護ロボット導入支援事業の流れ(PDF:424KB)
以下HPから資料をご確認ください。
介護分野の生産性向上~お知らせ~(厚労省HP)(外部サイトへリンク)
・介護サービス事業所におけるICT機器・ソフトウェア同友に関する手引き
・介護ソフトを選定・導入する際のポイント集
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください