閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 高齢者・介護保険 > 介護人材確保に向けた取組 > 【令和7年度】アセッサー講習費用助成事業の募集について

更新日:2025年8月13日

ここから本文です。

【令和7年度】アセッサー講習費用助成事業の募集について

1業概要

県では,県内の介護施設・事業所等に勤務する介護職員のアセッサー講習の受講料を負担した法人に対し,費用の一部を補助し,介護プロフェッショナルキャリア段位制度を活用して介護職員の育成を図る法人を支援します。

護プロフェッショナルキャリア段位制度とは

介護職員の資質向上を目的として,平成24年度に内閣府の実践キャリア・アップ戦略としてスタートし,介護の基本技術をはじめ,感染症対策,地域包括システムへの取組等,介護職員の現場スキルを確実に「できる」ようにするための人材育成プログラムです。

セッサー(評価者)とは

アセッサーは,介護プロフェッショナルキャリア段位制度において,施設・事業所ごとに職員の実践的スキルを評価する者です。

アセッサー講習を修了することにより,アセッサーとして正式に登録され,事業所・施設内での内部評価を行うことができます。

セッサー講習の概要及び受講申込について

受講申込み等については,「一般社団法人シルバーサービス振興会」のホームページをご覧ください。

介護キャリア段位制度専用ホームページ

アセッサー講習は全てeラーニングにて実施します。インターネットに接続できる一定のパソコン等の環境があれば、ご自宅や介護サービス事業所等で受講が完結します。

2業対象者

アセッサー講習費用助成事業のチラシ(PPT:38KB)

鹿児島県内に所在する介護保険法に基づく指定介護サービス事業(介護サービス事業所・施設)及び老人福祉法に基づく養護老人ホーム及び軽費老人ホーム並びに有料老人ホーム(以下,「介護サービス事業所等」という。)を運営する法人等

3助対象経費

雇用する法人(事業所)が直接,一般社団法人シルバーサービス振興会に支払ったアセッサー講習の受講料及びテキスト代(払込取扱い手数料は除く)

(※)補助対象となるアセッサー講習は,令和7年度に開催されるものに限ります。

4助金額(補助率)

受講料の2分の1相当(1名あたり1万円)

5請期限

第1期令和7年10月20日(月曜日)期限厳守・必着

第2期令和8年1月20日(火曜日)期限厳守・必着

(※)予算を超える申請があった場合は先着順とし,受付を早期に終了する場合があります。

【参考】アセッサー講習申込受付期間(一般社団法人シルバーサービス振興会HPより)

第1期令和7年8月25日(月曜日)から同年9月30日(火曜日)まで

第2期令和7年8月25日(月曜日)から同年12月1日(月曜日)まで

6請・問合せ先

〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号

鹿児島県高齢者生き生き推進課介護保険室事業者指導係

電話:099-286-2687ール:k-jigyo@pref.kagoshima.lg.jp

(※)提出の際は,封筒に「(3)アセッサー講習費用助成事業」と朱書きで記入してください。

7出書類

付申請

記入例(PDF:257KB)

1 補助金交付申請書(別記第1号様式) 別記第1号様式(WORD:31KB)
2 経費所要額調書(別記第2号様式) 別記第2号様式(EXCEL:14KB)
3 事業計画書(別記第3号様式) 別記第3号様式(WORD:30KB)
4 収支予算書(別記第4号様式) 別記第4号様式(WORD:42KB)
5 振込口座登録申出書 振込口座登録申出書(EXCEL:16KB)
6 受講決定メールの写し  

績報告

アセッサー講習修了後20日以内

1 実績報告書(別記第14号様式) 別記第14号様式(WORD:25KB)
2 経費所要額精算書(別記第15号様式) 別記第15号様式(EXCEL:30KB)
3 事業実績書(別記第16号様式) 別記第16号様式(WORD:30KB)
4 収支精算書(別記第17号様式) 別記第17号様式(WORD:42KB)
5 講習修了証の写し  
6 受講料領収証の写し(あて名が法人のものに限る)  

求書

実績報告後,交付確定通知を発行しますので,以下の書類を提出してください。

1 補助金交付請求書(別記第19号様式) 別記第19号様式(WORD:35KB)

8意事項

当事業に係る関係書類は,事業を実施する年度の年度末から5年間は保存してください。

提出書類に不備がある場合は受付できませんので,申請前に必ずご確認ください。

9の他

鹿児島県地域医療介護総合確保基金事業補助金交付要綱(PDF:715KB)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

電話番号:099-286-2687

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?