閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2025年4月25日

ここから本文です。

洋上風力発電について(再エネ海域利用法)

再エネ海域利用法とは

  • 洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(以下,「再エネ海域利用法」という。)は,海外でコスト低下が進み,再生可能エネルギーの最大限の導入と国民負担抑制を両立する観点から重要な洋上風力発電が,(1)海域の占用に関する統一的なルールがない,(2)先行利用者との調整の枠組みが存在しない,という課題により導入が進んでいなかったことを受け,これらの課題の解決に向け成立した法律です。
    エネ海域利用法に基づく,具体的な手続きの流れは,下記の図のとおりです。
  • 進区域とは,自然的条件が適当であること,漁業や海運業等の先行利用に支障を及ぼさないこと,系統接続が適切に確保されること,等の要件に適合した一般海域内の区域のことで,洋上風力発電事業の実施のために指定され,その区域内では最大30年間の占用許可を事業者は得ることができます。
  • た,事業者選定のための公募では,長期的・安定的・効率的な事業実施の観点から最も優れた事業者を選定することで,責任ある長期安定的な電源かつコスト競争力のある電源として洋上風力発電の導入を促進する仕組みとなっています。

スキーム

国への情報提供

鹿児島県では,令和7年4月,再エネ海域利用法に基づき,国に対して,いちき串木野市沖(共同漁業権内)の区域について,情報提供を行いました。

  • 報提供した区域

いちき串木野市沖(共同漁業権内)
いちき串木野市から離岸距離約5キロまでの海域

【資料】情報提供した区域図(PDF:480KB)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

商工労働水産部エネルギー対策課

電話番号:099-286-2431

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?