閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2021年12月7日

ここから本文です。

西上太鼓踊り

関ヶ原の合戦への出陣及び朝鮮遠征の時、兵士を激励するために島津義弘公が作らせたと言われ、士踊りとして約400年の歴史があるとされています。
昭和初期までは、島津家ゆかりで地元の一之宮神社で毎年奉納されていました。後には、慰霊・五穀豊穣・病害虫予防の祈願のために踊られるようになりました。
踊りは鉦打ち15~16名(幼児・中高生・青壮年)、太鼓打ち16~17名(小中高生、青壮年)で構成され、士踊りとして勇壮であり、特に激しく踊ることが特徴です。
約170年前のものといわれる鉦も、現在使用されています。その鉦で踊りの途中「入鉦」を打つ場面があります。太鼓踊りの中で一番良いところと言われています。太鼓打ちは、太鼓と矢旗(羽根飾り)約10キロを、鉦打ちははっぴに陣笠をそれぞれ身につけ、円形・縦・左右に激しく飛びながら踊り、かなりの体力を必要とします。
平成17年(2005)に鹿児島市の無形民俗文化財(民俗芸能)に指定されました。
 
【問い合わせ先】鹿児島市役所
 

公開日時

9月下旬
 

公開場所

 

開催風景

磯仙厳園庭にて
磯鶴嶺神社にて
妙円時詣りフェスタにて

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?