閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ここから本文です。

先史・古代のかごしま

王子

設展示に入って、まず100インチの大画面で鹿児島県の姿を紹介する映像を見ながら、ガラス貼りされた鹿児島県の地形模型の上を歩き、佐多岬や沖永良部島の昇竜洞のジオラマを通り抜けると、「先史・古代のかごしま」のコーナーが始まります。

石器時代から南九州の地に住み始めた人々は、全国にさきがけて特色ある縄文文化を発達させました。弥生時代,古墳時代と新たな文化を受け入れながら,独自の文化を育んだ南九州人々は,古代国家形成期には「隼人」と呼ばれ,薩摩・大隅・多褹(たね)の二国一島が置かれ国分寺も造営されるなど,抵抗のすえ次第に律令国家に組み込まれていきます。

こでは、約3万年前の旧石器時代から,律令国家体制に組み込まれる奈良・平安時代までの長い年月の歩みを遺跡や遺物を通して,各時代の文化の特徴を紹介します。

旧石器時代

縄文文化

古墳文化

薩摩・大隅のくに

弥生文化

よくあるご質問

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?