閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ここから本文です。

弥生文化

文時代も終わりを迎えようとするころ,狩りや採集とともに,稲作を営む人びとが現れた。やがて,2千4百年ほど前から「米づくり」は広がり始め,弥生時代とよぶ新しい社会がおとずれた。

九州でも,すでに縄文時代の終わり頃には米づくりが始まり,弥生時代前期には低地や丘陵周縁に集落遺跡が営まれる。しかし,中期以降もシラス台地上に立地する遺跡も多く,必ずしも水田での「米づくり」のみに依存しない南九州の弥生社会があった。

の時代,奄美・沖縄に産するイモガイやゴホウラなど南海産の貝は,貝輪などの装飾品として交易された。種子島の広田遺跡は弥生時代から古墳時代にかけての150体以上の人骨に伴い,約4万点の多彩な貝製装飾品が出土している。

よくあるご質問

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?