更新日:2025年3月11日
ここから本文です。
多様な人材を呼び込み,異業種交流の促進等により,新事業の創出やスタートアップ支援を図る拠点として,かごゆいテラスの運営を行うことを目的とする。
1基本テーマ
新事業全力応援拠点
出会い,つながり,成長する「かごゆいテラス」
2基本的機能
⑴起業機運の醸成,県内スタートアップ・企業等の成長意欲の喚起
⑵県内外スタートアップ・企業等のマッチング促進
⑶県内スタートアップ・企業等の認知度の向上
3開館日・開館時間・利用料
⑴開館日:平日(GW,夏季及び年末年始休暇については別途県と協議する。)
⑵開所時間:1日8時間以上(必須開館時間は,13時~18時とし,事業者提案を踏まえ,7時~21時の間で県と協議の上で決定する。)
⑶利用料:無料会員制とする。
1施設管理に関する業務
2受付に関する業務
3起業機運の醸成,県内スタートアップ・企業等の成長意欲の喚起に関する業務
4県内外スタートアップ・企業等のマッチング促進に関する業務
5県内スタートアップ・企業等の認知度向上に関する業務
詳細については,下記の「令和7年度かごゆいテラス運営事業業務委託仕様書(案)」を御参照ください。
本スケジュールは,現時点でのものであり,変更が生じる場合がある。
⑴企画提案募集開始令和7年2月19日(水曜日)
⑵説明会の申込期間令和7年2月19日(水曜日)~2月25日(火曜日)
⑶説明会の開催令和7年2月26日(水曜日)
⑷質問受付令和7年2月26日(水曜日)~3月5日(水曜日)※17時必着
⑸質問への回答期限令和7年3月11日(火曜日)※予定
⑹企画提案内容書等の受付令和7年2月19日(水曜日)~3月14日(金曜日)※17時必着
⑺企画提案内容のプレゼンテーション令和7年3月17日(月曜日)
⑻事業者の決定令和7年3月26日(水曜日)※予定
⑴申込期間令和7年2月19日(水曜日)~2月25日(火曜日)17時必着
⑵申込方法下記アドレスあてに電子メールにより申し込むこと。
あて先:startup@pref.kagoshima.lg.jp
電話で受信確認を行うこと。
⑶日時令和7年2月26日(水曜日)10時00分~11時30分
⑷場所オンライン開催
本業務に関して質問があるときは,質問書(様式2)を提出し,回答を求めることができます。
(1)提出方法
下記アドレスあてに電子メールにより提出すること。電子メールの件名は,「(事業所名)質問書」とすること。
あて先:startup@pref.kagoshima.lg.jp
※電話で受信確認を行うこと。
(2)期間
令和7年2月26日(水曜日)~3月5日(水曜日)17時必着
(3)回答
質問書に対する回答は,鹿児島県ホームページにおいて公表します。
なお,質問書に対する回答は,本実施要領及び仕様書の追加又は修正とみなします。
質問書に対する回答(令和7年3月11日回答)(PDF:278KB)
⑴提出書類
別表1提出書類(PDF:129KB)
⑵提出期限
令和7年3月14日(金曜日)17時(郵便又は信書便りにより送付する場合は,同期限までに必着のこと。)
(3)提出方法
持参又は郵送(書留郵便等の配達記録が残るものに限る。)による。
FAXや電子メールは不可
提出内容等の詳細は,下記の「令和7年度かごゆいテラス運営事業業務委託企画提案競技実施要領」を参照してください。
別に定める審査委員により組織された審査委員会で,書面等による審査を行います。
⑴令和7年度かごゆいテラス運営事業業務委託企画提案競技実施要領(PDF:743KB)
⑵令和7年度かごゆいテラス運営事業業務委託仕様書(案)(PDF:353KB)
⑶説明会申込書(様式1)(PDF:121KB)(WORD:18KB)
⑷質問書(様式2)(PDF:33KB)(WORD:40KB)
⑸提出かがみ文(様式3)(PDF:34KB)(WORD:30KB)
⑹事業者概要書(様式4)(PDF:156KB)(WORD:17KB)
⑺鹿児島県が行う契約からの暴力団排除措置に関する誓約書(様式5)
(PDF:288KB)WORD(WORD:20KB)
⑻共同提案構成員表(様式6)PDF(PDF:150KB)WORD(WORD:18KB)
〒890-8577
鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県庁商工労働水産部産業立地課新産業創出室スタートアップ支援係担当:福坪・田中
TEL:099-286-2964FAX:099-286-5578
Eメールアドレス:startup@pref.kagoshima.lg.jp
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください